クルマの突起物:安全のための工夫
車のことを知りたい
先生、『車室外突起物規制』って、クルマの外に飛び出しているものをなくすための規則ですか?
車の研究家
なくす、というよりは、人にぶつかったときに怪我をしにくくするための規則だよ。クルマの外のパーツで、地面から2m以下の高さで、かつ、ある程度の角度より上にある部分について、飛び出し方を細かく決めているんだ。
車のことを知りたい
なるほど。具体的にはどんな風に決めているんですか?
車の研究家
例えば、直径10cmのボールが当たる部分の丸みは、バンパー以外では半径2.5mm以上、バンパーでは半径5mm以上と決まっている。とがった部分があると危ないからね。他にも、飛び出した部分に力を加えたときのテストや、ルーフラックのような荷物載せるところの強度テストなども決まっているよ。
車室外突起物規制とは。
クルマの外側に出ている部品によって、歩行者などがケガをするのを減らすためのルール「車室外突起物規制」について説明します。このルールは、クルマの外にある部品のでっぱり具合や、部品の角の丸み具合などを決めています。日本の安全基準は、国際的なルールに合わせて作られており、この「車室外突起物規制」も、2001年6月に国際ルール「ECE規則No.26乗用車の室外突起物規制」を元にして、日本の安全基準に取り入れられました。
このルールが適用されるのは、地面から2メートル以下の高さで、かつ、クルマの床面から30度の角度で線を引いたよりも上の部分です。この範囲にある部品は、直径10センチの球が当たる部分の角の丸みが、半径2.5ミリメートル以上(バンパーは5ミリメートル以上)ないといけません。また、決められた以上に出ている部品には、荷重がかかった時のテスト、そして、ルーフラックなど荷物を載せるための部品には、強度テストが義務付けられています。
歩行者を守る工夫
車は、私たちの生活を便利にする反面、事故を起こせば重大な被害につながる恐れがあります。そのため、車を作る際には、歩行者を含む周囲の人々の安全を守るための様々な工夫が凝らされています。その一つに、車の外側に出ている部品の形に関する決まりがあります。これは「車室外突出物規制」と呼ばれ、車の外側の板や外の装備品に人が触れた際に、けがの程度を軽くすることを目的としています。
具体的には、出っ張りの量や角の丸みなどを細かく決めることで、歩行者への衝撃をできるだけ小さくするように設計されています。特に、歩行者とぶつかりやすい部分であるバンパーなどには、より厳しい決まりが設けられています。これは、もしもの事故の際に、歩行者の頭や体への損傷を少しでも減らすためです。
例えば、バンパーの角は丸みを帯びた形にすることで、歩行者への衝撃を和らげます。また、ボンネットの表面は少しへこませるように設計することで、万が一、歩行者とぶつかった際に、ボンネットとエンジンルームの間に隙間を作り、衝撃を吸収する工夫も凝らされています。ワイパーやドアミラーなども、歩行者との接触時に衝撃を和らげるような形に設計されています。
近年、車の安全性能への関心はますます高まっており、車室外突出物規制のような細かい基準の設定は、安全な車社会を作る上で欠かせないものとなっています。車を作る会社は、これらの基準を満たすだけでなく、更なる安全技術の開発にも力を入れています。これにより、事故そのものを減らすだけでなく、万が一事故が起きた場合でも、被害を最小限に抑えるための努力が続けられています。
車体部品 | 安全対策 | 目的 |
---|---|---|
バンパー | 角を丸くする | 歩行者への衝撃を和らげる |
ボンネット | 表面をへこませ、エンジンルームとの間に隙間を作る | 衝撃を吸収する |
ワイパー、ドアミラー | 衝撃を和らげる形状 | 歩行者との接触時の衝撃緩和 |
その他外装部品 | 出っ張りの量、角の丸みを規定 | 歩行者への衝撃を最小限にする |
国際的な基準
クルマの外に突き出た部分に関するルールは、世界共通の基準に合わせるように作られています。これは、世界のどこで作られたクルマでも、同じ安全基準を満たすようにするためです。日本では、国際連合欧州経済委員会(UN-ECE)という組織が作った規則を採用しています。この規則は、ECE規則26番と呼ばれ、2001年の6月から、クルマの安全基準に取り入れられました。ECE規則26番は、クルマの外に突き出た部分について、細かいルールを決めています。例えば、ドアの取っ手や、ドアミラーの形、大きさなどです。これらのルールは、歩行者や自転車に乗っている人などを守るために重要なものです。
世界共通の基準に合わせることで、様々な良い点があります。まず、どの国で走っているクルマでも、同じ安全レベルになるため、国境を越えて安全にクルマを走らせることができます。例えば、日本で安全なクルマは、ヨーロッパでも安全だということです。これは、クルマを使う人にとって、とても安心できることです。また、クルマを作る会社にとっても、世界共通の基準に合わせることは、メリットがあります。世界中どこで売るクルマでも、同じ基準で作れば良いので、新たに設計し直す必要がありません。これは、開発にかかる時間とお金を節約することにつながります。
このように、クルマの外に突き出た部分に関する国際基準は、クルマの安全性を高め、世界中で安心してクルマを使えるようにするために、そして、クルマを作る会社にとっても、世界市場への進出を容易にするために、重要な役割を果たしています。今後も、技術の進歩や社会の変化に合わせて、国際基準は見直され、より安全で使いやすいクルマが作られていくことでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
基準名 | ECE規則26番 |
制定機関 | 国際連合欧州経済委員会(UN-ECE) |
適用開始時期 | 2001年6月 |
対象 | クルマの外に突き出た部分(ドアの取っ手、ドアミラー等) |
目的 | 歩行者や自転車の安全確保 |
メリット(使用者) | どの国でも同じ安全レベルで運転可能 |
メリット(製造者) | 設計変更の手間とコスト削減、世界市場進出の促進 |
規制の対象範囲
自動車の外部に取り付けられる部品に関する新しい規則について説明します。この規則は、「車外突起物規制」と呼ばれ、歩行者などを守ることを目的としています。
この規則が適用されるのは、地面から2メートルよりも低い位置にある車体の部品です。これは、一般的な大人の身長を考慮して設定されています。2メートルよりも高い位置にある部品は、歩行者と接触する可能性が低いと考えられるため、この規則の対象外です。
地面からの高さだけでなく、車体の床面からの角度も重要な要素です。車体の床面から30度の角度で斜め上に線を引いたとします。その線よりも上に出ている部品が規制の対象となります。30度よりも低い角度にある部品は、地面に近いため、歩行者との接触の可能性が低いと判断され、規制対象外となります。
これらの条件を組み合わせることで、歩行者などが接触する可能性が高い車体の部分が明確に定められます。具体的には、地面から2メートル以下の高さで、かつ、床面から30度以上の角度に位置する部分が規制対象です。
この規則は、自動車の設計において、歩行者などの安全性をより一層高めるために重要な役割を果たします。規制対象となる部分には、衝撃を吸収する構造にする、角を丸くするなど、安全対策を施す必要があります。
このように、車外突起物規制は、歩行者などを自動車との接触から守るための重要な規則であり、自動車の安全性を向上させるために必要不可欠です。
具体的な数値による規制
クルマの外側に突き出た部品に関する決まりでは、具体的な数値を使って、その形を細かく定めています。突き出た部分の角の丸みは、直径100ミリの球がちょうど触れられる程度の大きさで、半径2.5ミリ以上なくてはなりません。これは、人が誤って接触した際の危険を減らすための工夫です。
たとえば、ドアの取っ手やミラーの付け根など、様々な部品がこの決まりに従って設計されています。これらの部品は、一見すると小さな丸みに見えますが、この丸みが安全性に大きく貢献しています。もし、これらの部品が鋭くとがっていたら、軽くぶつかっただけでも大きな怪我をする可能性があります。しかし、丸みを帯びさせることで、接触した際の衝撃を和らげ、怪我の程度を軽くすることができます。
特に、歩行者と接触する可能性の高いバンパーには、より厳しい基準が設けられています。バンパーの角の丸みは、半径5ミリ以上必要です。これは、歩行者の安全を最優先に考えているからです。バンパーは、クルマと歩行者の衝突時に、最初に接触する部分であるため、衝撃を効果的に吸収し、歩行者の怪我を最小限に抑える必要があります。
これらの数値は、衝突実験やコンピューターを使ったシミュレーションなどを繰り返すことで、安全性を確保するために綿密に計算されたものです。ただ単に丸くすれば良いというわけではなく、最適な丸みの半径を定めることで、初めて安全性を向上させることができます。
このように、数値基準を設けることで、クルマの安全性能を客観的に評価することができるようになります。メーカーは、これらの基準を満たすようにクルマを設計することで、より安全なクルマを開発することにつながります。また、これらの基準は、国際的な基準と調和させることで、世界中で安全なクルマが走ることに貢献しています。
部品 | 角の丸み(半径) | 目的 |
---|---|---|
突き出た部分(ドアの取っ手、ミラーの付け根など) | 2.5mm以上 (直径100mmの球が触れられる程度) | 人との不慮の接触時の危険軽減 |
バンパー | 5mm以上 | 歩行者との衝突時の衝撃吸収、歩行者の怪我軽減 |
様々な試験
自動車の安全性を高めるためには、様々な試験が欠かせません。特に、車体から外に突き出た部分に関する決まり(車室外突起物規制)に適合しているかを確認するための試験は重要です。歩行者などとの接触時に怪我を負わせる危険性を減らすため、様々な角度からの評価が必要です。
例えば、ドアミラーやドアノブ、ワイパーなど、車体から出ている部品は、決まった大きさ以上の突起があってはいけません。もし、規定以上の突起があった場合は、その部品に力を加える負荷試験を行います。これは、人や物にぶつかった時の衝撃を想定した試験です。どれくらい変形するか、壊れてしまうかなどを調べ、安全性を評価します。
また、ルーフラックのように荷物を載せるための装備品にも、強度試験が実施されます。ルーフラックは、荷物を積載した状態で走行するため、高い強度が必要です。試験では、実際に荷物を載せた状態で、走行中に発生する振動や衝撃に耐えられるかを検証します。想定される最大重量よりも重い荷物を載せて、変形や破損がないかを確認することで、安全性を確保します。
これらの試験は、実際の道路状況を想定して行われます。例えば、人や自転車との接触を想定した試験や、悪路走行を想定した振動試験など、様々な状況を再現することで、より高いレベルの安全性を追求しています。様々な試験を通して、車室外突起物規制の基準を満たしているかを厳密に確認することで、クルマの安全性を高め、歩行者を含むすべての交通参加者の安全を守ることができるのです。
試験対象 | 試験内容 | 試験目的 |
---|---|---|
ドアミラー、ドアノブ、ワイパーなど | 負荷試験(人や物との接触を想定した衝撃を加える) | 変形や破損の程度を調べ、安全性を評価 |
ルーフラック | 強度試験(荷物を載せた状態で振動や衝撃を加える) | 荷物を積載した状態での走行安全性を検証 |