ウエットサンプ方式:一般的なエンジン潤滑の仕組み
車のことを知りたい
先生、「ウエットサンプ」ってどういう意味ですか?オイルパンという言葉は知っていますが、全体の意味がよくわかりません。
車の研究家
そうですね。ウエットサンプとは、エンジンオイルをオイルパンにためておく潤滑方式のことです。エンジンオイルはオイルパンから吸い上げられ、エンジン全体に送られます。例えるなら、お風呂に浮かぶアヒルのおもちゃを想像してみてください。お風呂がオイルパン、アヒルがおもちゃだとすると、アヒルは常に水面に浮かんでいますよね。ウエットサンプも同じように、エンジン部品はオイルパンの中のオイルに浸かっている状態です。
車のことを知りたい
なるほど。お風呂に浮かぶアヒルですか。わかりやすい例えですね。でも、解説に『車両姿勢や遠心力、前後加速による油面の傾きが問題となることがある』とありますが、どういうことでしょうか?
車の研究家
いい質問ですね。カーブを曲がるときや急発進、急ブレーキをすると、オイルパンの中のオイルは片方に寄ってしまいますよね?お風呂で急に体を傾けると、お湯が片方に寄るのと同じです。オイルが片方に寄ると、オイルポンプがオイルを吸い上げることができなくなり、エンジンが焼き付いてしまう可能性があります。それを防ぐために、オイルパンには隔壁やバッフルプレートが設けてあります。
ウエットサンプとは。
自動車の用語、「ウエットサンプ」について説明します。ウエットサンプとは、オイルパンと呼ばれる容器にエンジンオイルをため、そこからオイルストレーナーというフィルターを通してオイルポンプで吸い上げ、圧力をかけてエンジン全体に送るしくみのことです。ほとんどの自動車エンジンで使われていますが、車の傾きや回転による遠心力、急発進や急ブレーキなどでオイルの表面が傾いてしまうという問題点もあります。
潤滑方式の種類
車の心臓部であるエンジンをなめらかに動かし、長持ちさせるためには、潤滑油であるエンジンオイルが欠かせません。このエンジンオイルをエンジン内部に行き渡らせる方法には、大きく分けて二つの方式があります。一つはぬれ底方式、もう一つは乾底方式です。
ぬれ底方式は、エンジンオイルをエンジンの下部に設けられたオイルパンと呼ばれる容器に貯めておく方式です。オイルパンはちょうどお風呂の浴槽のような役割を果たし、エンジンオイルを重力によって溜めておきます。オイルパンからオイルポンプによって吸い上げられたオイルは、エンジン内部の様々な部品に行き渡り、潤滑、冷却、洗浄などの役割を果たします。使用済みのオイルは再びオイルパンに戻り、循環を繰り返します。この方式は構造が単純で費用も安く抑えられるため、街中で見かける一般的な乗用車に広く採用されています。部品点数が少なく、整備もしやすいという利点も持ち合わせています。
一方、乾底方式は、オイルタンクをエンジンとは別に設置する方式です。オイルパンにオイルを貯めておくのではなく、独立したオイルタンクにオイルを保管します。複数のオイルポンプを用いてオイルタンクからエンジン内部へオイルを送り込み、潤滑を終えたオイルは再びオイルタンクへと戻されます。まるで人間がポンプを使って水を運ぶように、オイルを積極的に循環させる仕組みです。この方式は、高性能な競技用車両や一部の高級車など、高い潤滑性能が求められる車に採用されています。オイルタンクをエンジンとは別に設置することで、車体の傾きや激しい動きによるオイル供給の不安定さを防ぎ、常に安定した潤滑性能を確保することが可能です。ぬれ底方式に比べて部品点数が多く、構造も複雑になるため、費用が高くなる傾向にあります。
このように、それぞれの方式には利点と欠点があり、車の用途や性能に合わせて使い分けられています。ぬれ底方式は構造が単純で費用を抑えることができ、一般的な乗用車に最適です。乾底方式はより高度な潤滑性能を求められる車に採用され、安定したオイル供給を実現します。
項目 | ぬれ底方式 | 乾底方式 |
---|---|---|
オイル貯蔵 | エンジン下部のオイルパン | 独立したオイルタンク |
オイル循環 | オイルパンからポンプで吸い上げ、重力落下で戻る | オイルタンクからポンプで循環 |
構造 | 単純 | 複雑 |
費用 | 安価 | 高価 |
利点 | 構造が単純、費用が安い、整備がしやすい | 安定した潤滑性能、車体の傾きや激しい動きに強い |
欠点 | オイル供給が不安定になる場合がある | 部品点数が多い、構造が複雑、費用が高い |
用途 | 一般的な乗用車 | 高性能な競技用車両、一部の高級車 |
ウエットサンプ方式の仕組み
自動車のエンジンは、たくさんの金属部品が複雑に組み合わさり、高速で動いています。それらの部品同士が擦れ合うことで生じる摩擦や摩耗を減らすために、エンジンオイルが重要な役割を果たしています。エンジンオイルの供給方式の一つに、ウエットサンプ方式というものがあります。
ウエットサンプ方式では、エンジンの一番下に設置されたオイルパンにエンジンオイルを貯めておきます。このオイルパンは、いわばオイルの貯蔵庫です。エンジンを始動すると、オイルポンプが作動し始めます。このオイルポンプは、エンジンの回転と連動して動くため、エンジンが速く回れば回るほど、オイルポンプも速く動きます。オイルポンプはオイルパンからオイルを吸い上げ、まずオイルフィルターへと送ります。オイルフィルターは、オイルの中に混じっている小さなゴミや金属片などを取り除く、いわばオイルの浄化装置です。フィルターを通ったきれいなオイルは、エンジン内部の様々な部品へと送られます。クランクシャフトやカムシャフト、ピストンなど、摩擦が生じやすい部分にオイルを供給することで、部品の摩耗を防ぎ、スムーズな動きを保っているのです。
エンジン各部を潤滑したオイルは、やがて重力によって下に落ちていきます。そして最終的にはオイルパンに戻り、再びオイルポンプによって吸い上げられます。この一連の流れが繰り返されることで、エンジン内部は常に適切な量のオイルで潤滑され続けるのです。オイルの温度管理もウエットサンプ方式では重要な要素です。オイルの粘度は温度によって変化します。例えば、真夏の炎天下で車を走らせ続けると、エンジンオイルの温度が高くなり、オイルの粘度が下がります。粘度が下がると、オイルが薄くなり、潤滑性能が低下する恐れがあります。反対に、真冬の寒い朝にエンジンを始動すると、オイルの温度が低く、オイルは固くなります。固くなったオイルはエンジン内部の抵抗を増やし、エンジンの始動を妨げる可能性があります。そのため、オイルの温度を適切な範囲に保つことが、エンジンを良好な状態で維持するために不可欠です。
ウエットサンプ方式の利点
自動車のエンジンオイルを貯める方式として、広く採用されているのがぬれおけ式です。この方式は、エンジンオイルをエンジン下部に設けられたオイルパン、いわゆるおけの中に貯める仕組みです。ぬれおけ式と呼ばれる所以は、エンジンのクランクシャフトなど回転部分がオイルに浸り、常に濡れた状態になっているためです。この方式の最大の特長は、構造が単純であることです。部品点数が少なく、組み立ても容易なため、製造にかかる費用を抑えることができます。多くの自動車製造会社がこの方式を採用しているのは、この費用面での利点が大きな理由です。
また、乾いたおけ式のように、別のオイルタンクや、オイルを循環させるための複雑な配管などを必要としません。そのため、エンジンルーム内の空間を広く使うことができます。限られた空間を有効に使えることは、自動車の設計において重要な要素です。加えて、オイル交換の作業も比較的簡単です。オイルパンの下部に設けられた栓を開けるだけで、古いオイルを抜き取ることができます。オイル交換は定期的に行う必要があるため、整備のしやすさも大きな利点です。
さらに、構造が単純なため故障のリスクも低く、維持管理の手間も少なくて済みます。乾いたおけ式のように、オイルポンプや配管の故障といった心配が少ないため、安心して運転を楽しむことができます。これらの利点を総合的に見ると、一般的な乗用車にとっては、ぬれおけ式が最も適したオイル貯蔵方式と言えるでしょう。高い性能を求められる競技用車両など、特別な用途を除けば、ぬれおけ式が持つ多くの利点は、自動車の使いやすさ、経済性に大きく貢献しています。
項目 | 説明 |
---|---|
方式名称 | ぬれおけ式 |
仕組み | エンジンオイルをエンジン下部のオイルパンに貯める。クランクシャフトなど回転部分がオイルに浸り、常に濡れた状態。 |
特長 | 構造が単純、部品点数が少なく、組み立ても容易、製造コスト低、オイルタンクや複雑な配管不要、エンジンルーム空間有効活用、オイル交換作業が簡単、故障リスク低、維持管理手間少 |
メリット | 費用面での利点、整備のしやすさ、故障リスクの低さ |
結論 | 一般的な乗用車にとって最も適したオイル貯蔵方式 |
ウエットサンプ方式の課題
ぬれた油溜め方式は、油を常にエンジン底部にある油溜めに貯めておく方式ですが、いくつかの難点があります。この方式では、油溜め、つまり油をためておく容器がエンジンの下に直接取り付けられています。そのため、車が傾いたり、急な加減速をしたりすると、油溜めの中の油が片側に寄ってしまいます。油が片寄るとどうなるかというと、油をエンジンに送るための油ポンプが油を吸い上げることができなくなってしまうのです。油ポンプが油を吸い上げられないと、エンジン全体に行き渡るはずの油が不足してしまいます。油はエンジンにとって血液のようなもの。不足するとエンジン各部の動きが悪くなり、摩擦熱で焼き付いてしまい、故障の原因となってしまいます。特に、速い速度で走る車や、カーブを何度も曲がるような激しい運転をする場合には、油が片寄る影響が大きくなってしまいます。このような問題を防ぐために、高性能な車などには、油溜めの内部に仕切り板が取り付けられています。この仕切り板は、油が片寄るのを抑え、油ポンプが常に油を吸い上げられるようにするための工夫です。しかし、この仕切り板にも限界があり、本当に激しい運転をする場合には、より高度な乾いた油溜め方式のような仕組みが必要になってきます。乾いた油溜め方式は、油をエンジンとは別の場所に貯めておく方式で、激しい運転でも油の供給が安定するように設計されています。このように、ぬれた油溜め方式は、構造が簡単で費用も抑えられるという利点がありますが、激しい運転には向いていないという課題も抱えています。そのため、車の用途や性能に合わせて最適な油の供給方式を選ぶことが大切です。
まとめ
自動車のエンジンは、多くの動く部品で構成されており、それらの部品同士の摩擦を減らし、滑らかに動かすために潤滑油、つまりオイルが不可欠です。このオイルをエンジン内部に行き渡らせる潤滑方式の一つに、ウエットサンプ方式と呼ばれるものがあり、多くの乗用車で採用されています。
ウエットサンプ方式は、オイルパンと呼ばれる容器にオイルを溜めておく、比較的簡単な仕組みです。エンジン底部にあるこのオイルパンから、オイルポンプによってオイルを吸い上げ、各部に送ります。そして、オイルはエンジン内部を循環した後、重力によって再びオイルパンに戻ります。この循環によって、エンジン内部の部品は常にオイルで潤滑され、摩擦や摩耗、焼き付きを防いでいるのです。
ウエットサンプ方式は、構造が単純なため、製造費用を抑えることができます。これが、一般的な乗用車に広く採用されている理由の一つです。しかし、この方式にも弱点があります。例えば、急発進や急ブレーキ、カーブを曲がる時など、車の動きが激しい時には、オイルパンの中のオイルが片側に偏ってしまうことがあります。すると、オイルポンプがオイルを吸い上げることができなくなり、エンジンが潤滑不足に陥ってしまう可能性があります。このような事態を防ぐためには、オイル量の適切な管理が非常に重要です。オイル量が不足していると、オイルの偏りが発生しやすくなります。また、オイルの粘度も大切です。高温になると粘度が下がり、油膜が薄くなってしまうため、適切な粘度のオイルを選ぶ必要があります。
スポーツ走行のように、エンジンに高い負荷がかかる状況では、オイルの温度上昇も大きくなります。高温になったオイルは粘度が下がり、潤滑性能が低下するため、エンジンにダメージを与える可能性があります。このような場合は、オイルクーラーを取り付けてオイルの温度を適切な範囲に保つ、あるいは高性能なオイルを使用するなどの対策が必要です。ウエットサンプ方式の特性を理解し、適切なメンテナンスを行うことで、エンジンの寿命を延ばし、良好な状態を保つことができるでしょう。