車の基本構造:リーディングトレーリングシューブレーキ

車の基本構造:リーディングトレーリングシューブレーキ

車のことを知りたい

先生、「リーディングトレーリングシューブレーキ」って、普通のドラムブレーキと何が違うんですか?

車の研究家

いい質問だね。普通のドラムブレーキっていうのは、実はいくつか種類があるんだけど、「リーディングトレーリングシューブレーキ」はその中でも代表的なものなんだ。回転するドラムの中に、ブレーキを掛けるための『シュー』と呼ばれる部品が2つ入っていて、ドラムの回転方向に対して前側についているシューを『リーディングシュー』、後ろ側を『トレーリングシュー』と呼ぶんだ。この2つのシューがドラムの内側に押し付けられてブレーキが効くんだよ。

車のことを知りたい

なるほど。2つのシューがドラムを挟むんですね。でも、回転方向によって効き方が変わりそうな気がするんですが…

車の研究家

鋭いね!実は、ドラムがどちらの方向に回転しても、常に同じようにブレーキが効くように設計されているんだ。だから、前進でも後退でも、安定したブレーキ性能を発揮できるんだよ。これがリーディングトレーリングシューブレーキの大きな利点の一つだね。

リーディングトレーリングシューブレーキとは。

車輪を止める装置であるドラムブレーキの一種、「リーディングトレーリングシューブレーキ」について説明します。このブレーキは、ドラムと呼ばれる円筒の内側に、ブレーキを掛けるための部品であるシューが2つ付いています。片方のシューはドラムの回転方向に対して前方に位置し、もう片方は後方に位置しています。ドラムが回転すると、前方のシューは回転力によってドラムに押し付けられ、より強くブレーキが効くようになります。このシューをリーディングシューと呼びます。後方のシューは回転力によって押し戻されるため、ブレーキの効きは弱くなります。このシューをトレーリングシューと呼びます。リーディングトレーリングシューブレーキは、この二つのシューをドラムの内側に左右対称に配置した構造になっています。同じドラムブレーキでも、両方のシューがリーディングシューとして働くタイプに比べると、ブレーキの効きはそれほど強くありません。しかし、どちらの方向に回転しても同じようにブレーキが効くため、安定性が高いという利点があります。また、ブレーキを動かすための部品が一つで済むため、空気圧でブレーキを操作するエアブレーキや、駐車時に使うパーキングブレーキにも簡単に対応できます。そのため、リーディングトレーリングシューブレーキは、ドラムブレーキの基本形となっています。

仕組み

仕組み

車を安全に止めるための装置であるブレーキには様々な種類がありますが、その中に「太鼓式ブレーキ」というものがあります。これは、回転する太鼓のような部品(ドラム)の内側に、ブレーキ部品(シュー)を押し当てて、摩擦によって回転を遅くすることで、車の速度を落とす仕組みです。「リーディングトレーリングシューブレーキ」は、この太鼓式ブレーキの一種で、二つのシューを用いることが特徴です。

この二つのシューは、「リーディングシュー」と「トレーリングシュー」と呼ばれ、それぞれドラムの回転方向に対して異なる動き方をします。リーディングシューは、ドラムの回転方向と同じ向きに力が加わるため、回転するドラムによって自動的に押し付けられます。このため、リーディングシューは強い制動力を発揮します。一方、トレーリングシューは、ドラムの回転方向と逆向きに力が加わるため、回転するドラムによって押し戻される形になります。そのため、リーディングシューと比べると制動力は弱くなります。

リーディングシューは自己 energizing 作用(自己倍力作用)と呼ばれる働きをします。ドラムの回転によってシューが押し付けられる力が強まるため、少ない踏力で大きな制動力を得られるという利点があります。しかし、この作用が強すぎると、ブレーキの効きが急激になりすぎて制御が難しくなる可能性があります。そこで、トレーリングシューが重要な役割を果たします。トレーリングシューは自己倍力作用が弱いため、リーディングシューの急激な制動力を和らげ、安定したブレーキ性能に貢献します。

このように、リーディングトレーリングシューブレーキは、二つのシューの異なる特性を組み合わせることで、効果的に車の速度を制御する仕組みになっています。しかし、前後左右でブレーキの効き方に差が出やすい構造が複雑で整備がしにくいといった欠点もあるため、現在ではより性能の高いディスクブレーキが主流となっています。それでも、構造が単純で製造コストが低いという利点もあるため、一部の車種では現在も使われています。

ブレーキの種類 リーディングシュー トレーリングシュー
動作原理 ドラムの回転方向と同じ向きに力が加わり、ドラムによって自動的に押し付けられる ドラムの回転方向と逆向きに力が加わり、ドラムによって押し戻される
制動力 強い(自己倍力作用による) 弱い
メリット 少ない踏力で大きな制動力を得られる リーディングシューの急激な制動力を和らげ、安定したブレーキ性能に貢献
デメリット ブレーキの効きが急激になりすぎる可能性がある

リーディングトレーリングシューブレーキの全体的なメリット・デメリット

メリット デメリット
構造が単純で製造コストが低い 前後左右でブレーキの効き方に差が出やすい、構造が複雑で整備がしにくい

特徴

特徴

リーディングトレーリングシューブレーキは、ドラムブレーキという種類のブレーキの中でも基本的な構造を持つ形式です。その名の通り、ブレーキドラムの中に、回転する車輪と一緒に動く「リーディングシュー」と、車輪の回転方向とは反対に動く「トレーリングシュー」という二つの部品が組み込まれています。

このブレーキの大きな特徴は、安定した制動力です。車は前進だけでなく後退も行いますが、リーディングトレーリングシューブレーキはこのどちらの場合でも同じようにブレーキが効きます。これは、二つのシューがそれぞれ異なる方向に働くことで、常にバランスの取れた制動力を生み出すためです。前進時にはリーディングシューが、後退時にはトレーリングシューが、それぞれ車輪の回転力によってドラムに押し付けられ、効果的に摩擦を生み出します。この安定した制動力は、運転操作をより確実なものにし、安全性を高めます。

一方で、リーディングトレーリングシューブレーキは、二つのリーディングシューを持つ「2リーディング式」と呼ばれるドラムブレーキと比べると、制動力がやや劣るという面も持っています。2リーディング式は、両方のシューが車輪の回転方向と同じ向きに動くため、より強い制動力を発生させることができます。しかし、リーディングトレーリングシューブレーキは構造が簡素で部品点数が少なく、製造コストや整備の負担が少ないという利点があります。また、ブレーキの制御装置も一つで済むため、エアブレーキやパーキングブレーキといった他のブレーキシステムとの組み合わせが容易です。

このように、リーディングトレーリングシューブレーキは、絶対的な制動力では一歩譲るものの、安定した制動力と簡素な構造というバランスの良さから、現在でも多くの車種で採用されているドラムブレーキの基本形となっています。特に、後輪ブレーキや小型車、商用車などでは広く利用されており、その信頼性は高く評価されています。

項目 説明
種類 ドラムブレーキ
構造 ブレーキドラム内に、リーディングシューとトレーリングシューの2つの部品を持つ基本的な構造
特徴 前進・後退どちらでも安定した制動力

  • リーディングシュー:車輪回転方向に動作
  • トレーリングシュー:車輪回転方向と反対に動作
メリット
  • 安定した制動力
  • 簡素な構造、部品点数少
  • 製造コスト・整備負担が少ない
  • 制御装置が一つで済む
  • 他ブレーキシステムとの組み合わせ容易
デメリット 2リーディング式と比べ制動力がやや劣る
採用車種 後輪ブレーキ、小型車、商用車など

構造

構造

車の停止に欠かせない装置であるブレーキ。その中でも、ドラムブレーキと呼ばれる種類について詳しく見ていきましょう。ドラムブレーキは、主に四つの部品から成り立っています。

まずホイールシリンダーです。これは、運転者がブレーキペダルを踏むことで発生する液体の圧力、つまり油圧を受け取る部分です。この油圧がブレーキをかけるための力の源となります。次にブレーキシューです。これは、ホイールシリンダーから伝えられた油圧によって動く部品で、ドラムの内側に押し付けられることで摩擦を生み出します。この摩擦こそが、車の速度を落とす力となるのです。

ブレーキシューを支えているのがシューアンカーです。これは、ブレーキシューが動く際の支点となる重要な部品です。最後にドラムです。ドラムは車輪と共に回転する円筒形の部品で、ブレーキシューが押し付けられることで摩擦が生じ、回転速度が落ちます。

ドラムブレーキには、リーディングシュートレーリングシューと呼ばれる二種類のブレーキシューがあります。これらはドラムに対して左右対称に配置されています。油圧によってブレーキシューがドラムに押し付けられる時、リーディングシューは車輪の回転方向と同じ向きに、トレーリングシューは回転方向と逆向きに力が加わります。この二つのシューがドラムに押し付けられることで、しっかりとブレーキがかかる仕組みになっています。

このように、それぞれの部品が協調して働くことで、車は安全に止まることができるのです。

構造

利点

利点

リーディングトレーリングシューブレーキには、たくさんの良い点があります。まず、前後の動きどちらでも同じようにブレーキが効くため、安定した制動力を得られます。急な停止が必要な場面でも、ブレーキの効き具合が変わる心配がないので、運転する人は安心してブレーキ操作に集中できます。しっかりと止まることができるという安心感は、安全運転にも繋がります。

次に、このブレーキの仕組みは単純で、部品の数も少ないという特徴があります。複雑な構造ではないので、作るのに手間がかからず、費用も抑えられます。部品が少ないということは、壊れにくいという利点にもなります。修理や交換が必要になる機会が減れば、維持費用も抑えられます。

さらに、空気圧を使ったブレーキや、駐車時に使うブレーキとの組み合わせも簡単です。様々なブレーキシステムと組み合わせやすいので、車を作る際の設計の自由度も高くなります。これらの利点が組み合わさることで、様々な車種への搭載を可能にしています。

このように、安定した制動力、低い製造コスト、他のブレーキシステムとの組み合わせやすさといった多くの利点を持つリーディングトレーリングシューブレーキは、現在でも多くの車種で採用されています。特に、小型車や商用車など、費用を抑えたい車種や、安定した制動力が求められる車種には最適なブレーキシステムと言えるでしょう。技術の進歩により様々なブレーキシステムが登場している現代においても、その信頼性と費用対効果から、リーディングトレーリングシューブレーキは重要な役割を担い続けています。

メリット 詳細
安定した制動力 前後どちらの動きでも同じようにブレーキが効くため、急な停止時でも安定した制動力を得られる。安全運転に繋がる。
低い製造コスト 構造が単純で部品数が少ないため、製造の手間と費用が抑えられる。
高い信頼性 部品数が少ないため、故障しにくい。修理や交換の機会が減り、維持費用も抑えられる。
組み合わせやすさ 空気圧ブレーキや駐車ブレーキとの組み合わせが容易。設計の自由度が高い。

欠点

欠点

前輪の制動力を強くする仕組みを持つ、前輪二つの車輪を制動する方式と比較すると、前輪一つと後輪一つの車輪を制動する方式には、いくつかの難点があります。まず、止まる力が弱く感じられることが挙げられます。特に、速い速度で走っている時や、急に止まる必要がある時には、その違いがはっきりと感じられるでしょう。これは、制動に携わる車輪の数が少ないため、全体的な制動力が不足してしまうことが原因です。

次に、熱による影響を受けやすいという問題があります。靴と太鼓のように、部品同士がこすれ合うことで熱が発生しますが、この熱によってブレーキの効きが悪くなる現象(フェード現象)が起こりやすくなります。特に下り坂などで長時間ブレーキを使い続けると、熱がこもりやすく、この現象が顕著に現れます。

さらに、構造的な問題もあります。太鼓のような形をした部品の中に靴のような部品が組み込まれた構造は、熱を逃がしにくいため、熱による影響を受けやすいだけでなく、水や泥などの影響も受けやすいという弱点があります。雨の日やぬかるんだ道を走ると、ブレーキの効きが悪くなることがあります。

これらの欠点があるため、最近では皿のような形をした部品に挟み込む方式へと変更される例が増えています。皿のような形をした部品は、熱を逃がしやすく、水や泥などの影響も受けにくいため、より安定した制動力を得ることができます。そのため、安全性を重視する車には、この方式が採用されることが一般的になっています。

前輪二輪制動方式との比較における前輪一輪・後輪一輪制動方式の難点
制動力 止まる力が弱く、特に高速走行時や急停止時に顕著
熱影響 部品の摩擦による熱でブレーキの効きが悪くなる(フェード現象)。下り坂などで長時間使用すると顕著。
構造的問題 太鼓型部品と靴型部品の構造は熱がこもりやすく、水や泥の影響も受けやすい。
最近の動向 欠点を解消するため、皿型部品に挟み込む方式への変更が増えている。

まとめ

まとめ

くるまの止まる仕組み、特に「前輪後輪両方に効く太鼓型ブレーキ」について詳しく見ていきましょう。これは、太鼓の中に組み込まれた部品が太鼓の内側に押しつけられることで、回転を遅くする仕組みです。このブレーキは、構造が単純で壊れにくいという大きな利点があります。部品点数も少なく、組み立ても簡単なので、製造費用を抑えることができます。また、前にも後ろにも同じように効くため、運転操作も安定します。空気を使ったブレーキや、車を停めておくためのブレーキとも組み合わせやすいので、様々な種類のくるまに広く使われています。

しかし、このブレーキには弱点もあります。急に強くブレーキを踏むと、熱が発生してブレーキの効きが悪くなることがあります。これを「薄れる現象」と呼びます。また、同じ大きさの円盤型ブレーキと比べると、止まる力はやや弱いです。そのため、高い制動力が求められるスポーツカーなどには、あまり使われていません。

近年は、円盤型ブレーキの普及が目覚ましいですが、前輪後輪両方に効く太鼓型ブレーキも、その単純な構造と信頼性の高さから、現在でも多くのくるまで使われています。特に、価格を抑えることが重要な小型車や、荷物を運ぶためのくるまでは、今後も一定の需要が見込まれます。製造費用が安く、整備もしやすいという利点は、これらのくるまにとって大きな魅力です。技術の進歩により、欠点も少しずつ改善されており、様々な車種で活躍を続けています。

項目 内容
種類 前輪後輪両方に効く太鼓型ブレーキ
仕組み 太鼓の中に組み込まれた部品が太鼓の内側に押しつけられることで回転を遅くする
メリット
  • 構造が単純で壊れにくい
  • 部品点数が少なく、組み立てが簡単
  • 製造費用が安い
  • 前にも後ろにも同じように効く
  • 空気を使ったブレーキや駐車ブレーキとも組み合わせやすい
  • 整備がしやすい
デメリット
  • 急に強くブレーキを踏むと、熱が発生しブレーキの効きが悪くなる(薄れる現象)
  • 同じ大きさの円盤型ブレーキと比べると、止まる力はやや弱い
用途 小型車、荷物を運ぶためのくるまなど