車の最低地上高:知っておくべきコト
車のことを知りたい
先生、「最低地上高」って、車の一番低いところから地面までの距離のことですよね?
車の研究家
そうそう、よくわかっているね。車体の一番低いところから地面までの距離のことだよ。タイヤとかホイールは除くんだ。
車のことを知りたい
じゃあ、最低地上高が高い車と低い車って、どんな違いがあるんですか?
車の研究家
いい質問だね。最低地上高が高い車は、でこぼこ道でもお腹を擦りにくいから、悪路の走破性に優れているんだ。逆に低い車は、重心が低くなって安定性が向上するよ。
最低地上高とは。
クルマの高さを表す言葉に『最低地上高』というものがあります。これは、人が乗っていない状態で、クルマの底と地面との間の最も狭いすき間のことを指します。普通は、排気ガスを出すための管や、車体を支えるための部品がある部分が最も地面に近くなります。これらの部分は地面にぶつかりやすいので、ぶつかったときの衝撃を和らげるような構造になっています。乗用車では13.5センチから15.5センチほど、RV車では16センチほど、四輪駆動車では20センチから23センチほどの高さです。
最低地上高とは
車は、用途によって様々な形や大きさがあります。街中を走る車、荷物を運ぶ車、山道を走る車など、それぞれに適した構造が必要です。その中で、地面と車体の一番低い部分との間の距離を示す『最低地上高』は、車の走行性能を大きく左右する重要な要素です。
最低地上高は、平坦な場所に車を置いた際に、タイヤやホイールなどを除く車体の一番低い箇所と地面との間の距離を指します。一般的には、排気ガスを出すための管である排気管や、車体を支え、路面からの衝撃を吸収する緩衝装置といった部品が地面に一番近い部分となる場合が多く見られます。
この数値が大きいほど、段差やでこぼこ道などをスムーズに走行できるようになります。例えば、山道や雪道など、路面状況が悪い場所を走る車では、車体が地面に接触して損傷することを防ぐため、高い最低地上高が求められます。逆に、街中を走る車では、それほど高い最低地上高は必要ありません。
しかし、最低地上高を高くすると、車の重心が高くなるという側面もあります。重心が高いと、カーブを曲がるときに車体が傾きやすく、安定した走行が難しくなります。そのため、高速道路をよく利用する車など、安定した走行性能が求められる車では、低い最低地上高が適しています。
低い最低地上高は、車体の安定性を高めるだけでなく、見た目にもスポーティーな印象を与えます。地面に近い分、風の抵抗を受けにくくなり、燃費が向上する効果も期待できます。しかし、路面に接触する危険性が高まるため、段差やでこぼこ道では注意が必要です。
このように、最低地上高は、車の用途や走行環境によって最適な値が異なります。車を選ぶ際には、自分の使い方に合った最低地上高の車を選ぶことが大切です。
最低地上高 | メリット | デメリット | 適した車種 |
---|---|---|---|
高い | 段差や悪路の走破性が高い | 重心が高くなり、走行安定性が低下する | SUV、オフロード車 |
低い | 走行安定性が高い、燃費が良い、スポーティーな印象 | 路面に接触する危険性がある | セダン、スポーツカー |
車種ごとの違い
車を選ぶ際、道路の状況に合わせて最低地上高に注意することが大切です。最低地上高とは、地面と車体の一番低い部分との間の距離を指します。この数値が車種によって異なるのは、それぞれの車が想定する走行環境が異なるためです。
街中を走ることを主に想定した乗用車は、燃費の良さと安定した走りを重視して設計されています。そのため、最低地上高は135mmから155mm程度に設定されていることが一般的です。この高さであれば、舗装された道路をスムーズに走行できます。
一方、速さを追い求めるスポーツカーでは、重心を低くすることで、より地面に吸い付くような安定した走行を実現します。そのため、最低地上高は乗用車よりもさらに低く、120mm程度に設定されている車種もあります。
舗装されていない道路や雪道など、悪路を走ることが多い四輪駆動車は、走破性を重視した設計となっています。岩やぬかるみ、雪などで車体が地面に接触することを防ぐため、最低地上高は200mmから230mmと高く設定されています。
近年人気を集めている多目的スポーツ車(SUV)は、街乗りと悪路走行の両方を想定した設計です。そのため、乗用車と四輪駆動車の中間的な値である160mm前後の最低地上高が一般的です。これにより、舗装路での快適な乗り心地と、ある程度の悪路走破性を両立させています。
このように、車種によって最低地上高は大きく異なります。自分の走行環境に合った車を選ぶことが、安全で快適な運転につながります。
車種 | 最低地上高 | 主な特徴 | 想定走行環境 |
---|---|---|---|
乗用車 | 135mm〜155mm | 燃費の良さ、安定した走り | 舗装道路 |
スポーツカー | 120mm〜 | 低い重心、地面に吸い付くような走り | 舗装道路 |
四輪駆動車 | 200mm〜230mm | 高い走破性 | 悪路(未舗装路、雪道など) |
SUV | 160mm前後 | 乗用車と四輪駆動車の中間 | 街乗り、ある程度の悪路 |
測定方法
自動車の最低地上高を正しく測ることは、安全な走行のために欠かせません。特に、未舗装の道路や雪道など、路面状況が悪い場所を走る機会が多い方は、しっかりと測定方法を理解しておく必要があります。
測定を行う際は、まず自動車を平坦な場所に停めましょう。傾斜があると正確な値を測ることができません。駐車場や整備工場など、水平な場所を選びましょう。次に、自動車を空車状態にします。普段載せている荷物やスペアタイヤ、ジャッキなどはすべて降ろしてください。これらの荷物は車体の高さを変化させるため、正確な測定の妨げとなります。タイヤの空気圧も規定値に合わせて調整しましょう。空気圧が低いと車高が下がり、測定値に影響を与えます。
測定には、定規や巻き尺などを使用します。車体の一番低い部分を探し、地面との間の距離を測りましょう。この際、複数の場所で測定することが大切です。自動車の前後左右、それぞれで測定し、最も低い値を最低地上高として記録します。特に、排気管や懸架装置の一部など、地面との距離が近い部分は入念に測定しましょう。これらの部品は、路面の凹凸に接触しやすく、損傷する可能性があります。
最低地上高は、車種によって大きく異なります。一般的には、乗用車よりも多目的乗用車の方が高く設定されています。最低地上高が低いと、路面の段差に乗り上げた際に車体が接触し、損傷する可能性があります。また、積雪地帯では、雪に埋もれて動けなくなる危険性もあります。自分の自動車の最低地上高を把握し、安全な運転を心がけましょう。
手順 | 詳細 |
---|---|
1. 平坦な場所に駐車 | 傾斜があると正確な測定ができないため、駐車場や整備工場など水平な場所を選ぶ。 |
2. 空車状態にする | 荷物やスペアタイヤ、ジャッキなどは全て降ろす。タイヤの空気圧も規定値に合わせる。 |
3. 測定 | 定規や巻き尺を使い、車体の一番低い部分と地面との距離を測る。前後左右で測定し、最も低い値を記録する。排気管や懸架装置など、地面との距離が近い部分は入念に測定する。 |
注意点
車を手に入れる際には、地面からの車体の高さ、いわゆる最低地上高についてよく考えておく必要があります。この高さは、車の様々なところに影響を与えます。最低地上高が低いと、地面との隙間が狭いため、ちょっとした段差やデコボコ道で車体の下を擦ってしまうことがあります。例えば、マンホールの蓋や道路のくぼみ、駐車場の車止めなどで、バンパーやマフラーを傷つけてしまうかもしれません。また、大雨で道路が冠水した場合も、水が車内に入り込んでしまう危険性が高まります。傾斜の急な坂道を上り下りする際にも、地面と接触しやすいため、注意が必要です。
一方で、最低地上高が高い車にも、気をつけなければならない点があります。車体の重心が高くなるため、カーブを曲がるときに車体が大きく傾いたり、ふらついたりしやすくなります。そのため、運転操作を誤ると、横転してしまう危険性も高まります。また、重心が高い車は、風の影響も受けやすいため、強風の日に高速道路などを走行する際は、特に注意が必要です。
このように、最低地上高は、車の走行性能や安全性に大きく関わってきます。雪道や山道など、舗装されていない道路をよく走る人は、最低地上高の高い四輪駆動車を選ぶと良いでしょう。地面との隙間が大きいため、悪路でも安心して走ることができます。しかし、普段は街中を走る機会が多い人は、最低地上高が低めの車の方が運転しやすいでしょう。乗り降りも楽ですし、安定した走行が期待できます。自分の運転の仕方や、よく走る道に合わせて、最適な最低地上高の車を選びましょう。最近では、路面状況に応じて車高を調整できる車も出てきています。そのような車を選ぶのも一つの方法です。
項目 | 最低地上高が低い車 | 最低地上高が高い車 |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
適した状況 | 街中走行 | 雪道、山道など悪路走行 |
改造時の注意
車を改造する際には、様々な点に気を配る必要がありますが、中でも車体と路面との間の最低限の距離、つまり最低地上高は非常に重要です。この最低地上高は、道路交通法によって定められており、安全な走行を確保するために守らなければなりません。
例えば、車をスポーティーに見せるためにサスペンションを交換して車高を下げる改造がよく行われます。しかし、車高を下げると、当然最低地上高も小さくなります。そうなると、段差や傾斜のある道路で車体が路面に接触する危険性が高まります。また、立体駐車場の傾斜や、速度を抑えるための出っ張り(スピードバンプ)などでも、車体が擦ってしまう可能性があります。
反対に、大きなタイヤを装着する場合も、最低地上高に影響します。タイヤの外径が大きくなれば、車体全体の高さが上がり、結果として最低地上高も大きくなります。これは一見問題ないように思えますが、車体の重心が高くなるため、走行安定性に影響が出る可能性があります。また、タイヤハウスと呼ばれるタイヤを覆う部分に干渉する可能性も出てきます。
車検に通るためには、最低地上高が9cm以上必要です。改造によってこの数値を下回ると、車検に通らなくなってしまいます。したがって、改造を行う際は、必ず資格を持った整備士に相談し、安全性を確認することが不可欠です。整備士は、改造による影響を正確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。見た目や性能を追求するあまり、安全性を損なわないように、慎重に改造を進めるようにしましょう。改造後の点検整備も忘れずに行い、安全で快適な運転を心がけましょう。
改造の種類 | 最低地上高への影響 | メリット | デメリット | その他 |
---|---|---|---|---|
車高を下げる(サスペンション交換) | 減少 | スポーティーな外観 | 路面接触の危険性増加、立体駐車場等での接触リスク | |
大きなタイヤを装着 | 増加 | 走行安定性への影響、タイヤハウスへの干渉 |
最低地上高 車検基準:9cm以上
改造時は整備士に相談
まとめ
車は、私たちの生活に欠かせない移動手段となっています。その車の安全な走行に大きく関わるのが最低地上高です。これは、路面と車体の一番低い部分との間の距離を指します。
最低地上高の数値は、車の用途によって大きく変わります。例えば、舗装された道路を走る乗用車は、一般的に13から16センチ程度の最低地上高となっています。これは、街中での段差や傾斜を乗り越えるのに十分な高さです。一方、未舗装の道路や山道を走るための車は、より高い最低地上高が必要です。岩や木の根などの障害物を乗り越える必要があるため、20センチ以上の最低地上高を持つ車種も少なくありません。
自分の車の用途に合った最低地上高を選ぶことが大切です。もし、最低地上高が低すぎると、路面の凸凹で車体を擦ったり、段差で引っかかってしまう可能性があります。逆に、高すぎると重心が高くなり、カーブでふらついたり、横転しやすくなる恐れがあります。
また、車の改造をするときも、最低地上高の変化に気をつけなければなりません。例えば、サスペンションを交換して車高を下げると、最低地上高も低くなります。その結果、路面との接触や障害物への衝突のリスクが高まることを理解しておく必要があります。改造を行う際は、必ず整備工場などで安全性を確認してもらいましょう。
最低地上高は、車の走行性能や安全性を左右する重要な要素です。車を選ぶ際や改造を行う際は、最低地上高をしっかりと確認し、安全で快適な運転を心がけましょう。
最低地上高 | 説明 | メリット | デメリット | 注意点 |
---|---|---|---|---|
低い(例:13~16cm) | 乗用車に一般的。舗装道路走行向け。 | 安定性が高い、燃費が良い | 路面や段差に接触しやすい | 車高を下げる改造は接触リスクを高める |
高い(例:20cm以上) | SUV、オフロード車。未舗装道路、悪路走行向け。 | 悪路走破性が高い、障害物を乗り越えやすい | 重心が高く不安定、燃費が悪い | – |