
吸気温度とエンジンの性能
車は、空気と燃料を混ぜて燃焼させ、その力で動いています。この燃焼に使われる空気の温度、つまりエンジンが吸い込む空気の温度のことを吸気温度と言います。吸気温度はエンジンの性能に直結する重要な要素です。
空気は温度が低いほど密度が高くなります。密度が高い、つまり同じ体積の中に多くの酸素が含まれている冷たい空気は、より多くの燃料と効率的に混ぜ合わせることができ、大きな力を生み出すことができます。逆に、暑い空気は密度が低いため、酸素の量が少なく、エンジンの出力は低下してしまいます。
吸気温度の影響は、自然吸気のエンジンでも過給器付きのエンジンでも同じです。しかし、過給器付きエンジンでは、空気の圧縮によって温度が上がりやすいという特徴があります。過給器は、エンジンに送り込む空気を圧縮することで、より多くの空気を送り込み、出力を高める役割を果たします。しかし、空気を圧縮する過程で、空気の温度は必然的に上昇してしまいます。温度が上がった空気は、エンジンの出力低下につながるだけでなく、ノッキングと呼ばれる異常燃焼を引き起こす可能性も高まります。ノッキングはエンジンに深刻なダメージを与えるため、過給器付きエンジンでは特に吸気温度の管理が重要になります。
吸気温度が高くなりすぎないようにするために、インタークーラーと呼ばれる装置が用いられます。インタークーラーは、圧縮された空気を冷やす装置で、これにより吸気温度の上昇を抑え、エンジンの性能を維持することができます。
なお、吸気温度は、場合によっては給気温度と呼ばれることもあります。これは、過給器によって空気が圧縮され、エンジンに供給されるという意味合いが込められています。どちらも同じ意味で使われることが多いですが、吸気温度はエンジンの吸気口における空気の温度を指し、給気温度はエンジンに供給される直前の空気の温度を指すという微妙な違いがある場合もあります。