ノッキング

記事数:(27)

エンジン

吸気温度とエンジンの性能

車は、空気と燃料を混ぜて燃焼させ、その力で動いています。この燃焼に使われる空気の温度、つまりエンジンが吸い込む空気の温度のことを吸気温度と言います。吸気温度はエンジンの性能に直結する重要な要素です。 空気は温度が低いほど密度が高くなります。密度が高い、つまり同じ体積の中に多くの酸素が含まれている冷たい空気は、より多くの燃料と効率的に混ぜ合わせることができ、大きな力を生み出すことができます。逆に、暑い空気は密度が低いため、酸素の量が少なく、エンジンの出力は低下してしまいます。 吸気温度の影響は、自然吸気のエンジンでも過給器付きのエンジンでも同じです。しかし、過給器付きエンジンでは、空気の圧縮によって温度が上がりやすいという特徴があります。過給器は、エンジンに送り込む空気を圧縮することで、より多くの空気を送り込み、出力を高める役割を果たします。しかし、空気を圧縮する過程で、空気の温度は必然的に上昇してしまいます。温度が上がった空気は、エンジンの出力低下につながるだけでなく、ノッキングと呼ばれる異常燃焼を引き起こす可能性も高まります。ノッキングはエンジンに深刻なダメージを与えるため、過給器付きエンジンでは特に吸気温度の管理が重要になります。 吸気温度が高くなりすぎないようにするために、インタークーラーと呼ばれる装置が用いられます。インタークーラーは、圧縮された空気を冷やす装置で、これにより吸気温度の上昇を抑え、エンジンの性能を維持することができます。 なお、吸気温度は、場合によっては給気温度と呼ばれることもあります。これは、過給器によって空気が圧縮され、エンジンに供給されるという意味合いが込められています。どちらも同じ意味で使われることが多いですが、吸気温度はエンジンの吸気口における空気の温度を指し、給気温度はエンジンに供給される直前の空気の温度を指すという微妙な違いがある場合もあります。
エンジン

ディーゼルノックを理解する

ディーゼルノックとは、ディーゼルエンジンだけに起こる特有の打音現象です。エンジンからカラカラ、あるいはカタカタといった金属を叩くような音が聞こえる場合は、ディーゼルノックが発生していると考えられます。この音は、エンジン内部で燃料が急激に燃えることにより発生する圧力の波が原因です。ガソリンエンジンのノッキングとは発生の仕組みが異なり、ディーゼルノックは燃料が勝手に火がつくことで起こります。 ディーゼルエンジンは、ピストンで空気を圧縮して高温高圧の状態にしたところに燃料を噴射することで、燃料を自然発火させて動力を得ています。しかし、様々な理由で燃料への着火が遅れると、一度にたくさんの燃料が燃えてしまい、急激な圧力上昇を引き起こします。燃料が適切なタイミングで燃焼しないことで、燃焼室内で強い圧力の波が発生し、これがシリンダーの壁などを叩き、金属音となって聞こえるのです。 ディーゼルノックが発生する原因は様々ですが、主なものとしては燃料の質、エンジンの温度、噴射時期などが挙げられます。質の悪い燃料は、自己着火性が低く、着火が遅れやすいため、ディーゼルノックが発生しやすくなります。また、エンジンの温度が低い場合も、燃料の気化が不十分で着火が遅れるため、ディーゼルノックが発生しやすくなります。さらに、燃料の噴射時期が適切でない場合も、ディーゼルノックが発生する可能性が高くなります。 ディーゼルノックは、エンジンの力が落ちたり、燃料消費が悪くなったりするだけでなく、エンジン部品の損傷にもつながる可能性があるため、注意が必要です。ディーゼルノックがひどい場合は、整備工場で点検してもらい、適切な処置を受けるようにしましょう。日頃からエンジンオイルの状態や燃料の種類に気を配り、エンジンの調子を良く保つことが大切です。
エンジン

オクタンセレクター:過去の点火時期調整装置

オクタン選定器とは、かつて自動車に備えられていた、点火時期を調整するための装置です。自動車の心臓部である原動機を動かすには、ガソリンと空気の混合気に火花を飛ばし、爆発力を生み出す必要があります。この火花が飛ぶタイミングが点火時期です。ガソリンにはオクタン価という値があり、これは原動機が異常燃焼を起こしにくいかどうかを示すものです。オクタン価が低いと、ノッキングと呼ばれる異常燃焼が起きやすくなります。ノッキングは原動機に負担をかけるため、これを防ぐためにオクタン選定器が使われていました。 オクタン選定器は、運転者が手動で点火時期を調整できるように作られています。ガソリンの種類によって選定器を切り替えることで、最適な点火時期を設定できました。オクタン価の高いガソリンを使う場合は点火時期を「進め」、オクタン価の低いガソリンの場合は「遅れ」に設定することで、ノッキングの発生を抑え、原動機が滑らかに動くようにしていたのです。点火時期を「進める」とは、混合気に火花を飛ばすタイミングを早めることです。これにより、爆発力がより効率的に使われ、力強い走りができます。しかし、オクタン価の低いガソリンで点火時期を進めすぎると、ノッキングが起きやすくなります。逆に点火時期を「遅らせる」とは、火花を飛ばすタイミングを遅らせることです。ノッキングは起きにくくなりますが、出力は下がります。 このように、オクタン選定器は運転者がガソリンに合わせて点火時期を調整することで、原動機を守り、最適な性能を引き出すために重要な役割を果たしていました。しかし、近年の自動車では電子制御技術が進歩し、原動機の様々な状態を自動で検知し、最適な点火時期をコンピューターが自動で調整するようになりました。そのため、オクタン選定器は姿を消し、今では見かけることは少なくなりました。とはいえ、かつての自動車技術を知る上で、オクタン選定器は重要な装置の一つと言えるでしょう。