コースティング

記事数:(4)

エンジン

バキュームリミッター:懐かしい排ガス対策装置

車の進む力を出す装置、つまり原動機は、燃料を燃やすことで動いています。燃料が燃える時には、どうしても排気ガスが出てしまいます。昔は、この排気ガスの中に有害なものがたくさん含まれていました。そこで、排気ガスをきれいにするための様々な工夫がされてきました。その初期の工夫の一つに「負圧制限装置」というものがあります。この装置は、原動機が空気を吸い込む力を利用して、燃料を送り込む量を調整する仕組みです。原動機の中には、空気と燃料を混ぜて燃やす部屋があります。この部屋に送り込む空気の量は、アクセルペダルを踏む量で変わります。アクセルペダルをたくさん踏むと、空気の吸い込む量が増え、それに合わせて燃料もたくさん送り込まれ、大きな力が生まれます。負圧制限装置は、この空気の吸い込む力の変化を利用しています。アクセルペダルを少ししか踏んでいない時は、空気の吸い込む力は弱く、負圧が大きくなります。この大きな負圧を利用して、燃料を送り込む量を少なくすることで、排気ガスを減らすのです。逆に、アクセルペダルを深く踏んで、大きな力を出したい時は、空気の吸い込む力が強くなり、負圧は小さくなります。負圧が小さくなると、燃料を送り込む量への制限が弱まり、必要な分の燃料が送り込まれるようになります。負圧制限装置は、構造が単純で、特別な部品を使わずに作ることができるという利点がありました。そのため、排気ガス対策の初期段階では、多くの車にこの装置が使われていました。しかし、この装置だけでは排気ガスを十分にきれいにすることができませんでした。のちに、電子制御の技術が発達するにつれて、より精密に燃料の量や燃焼状態を調整できる装置が登場し、負圧制限装置は使われなくなっていきました。今では、ほとんど見かけることはありませんが、負圧制限装置は、当時の技術者が限られた技術の中で、排気ガス対策に取り組んでいた証と言えるでしょう。
エンジン

燃料カットの仕組みと利点

車は、アクセルを踏んでいない時でも、エンジンは回り続けています。これは、発電機やエアコンなどを動かすため、最低限の燃料を送り続けているからです。燃料カットとは、車が自らの力で進む勢い、いわゆる惰性走行中に、この燃料の供給を一時的に止める仕組みです。燃料を遮断することで、無駄な燃料の消費を抑え、排気ガスを減らす効果があります。燃料カットが働く状況は主に三つあります。一つ目はエンジンブレーキが効いている時です。坂道を下る時などに、アクセルを離すとエンジンブレーキが効き、速度が抑えられます。この時、エンジンは車輪の回転に引っ張られて回っていますが、燃料を送る必要がないため、燃料カットが作動します。二つ目はエンジンの回転数が上がり過ぎた時です。回転数が上がり過ぎるとエンジンが壊れる可能性があります。これを防ぐために、燃料カットによってエンジンの回転数を制御します。三つ目は、速度が出過ぎた時です。安全のために、速度が一定以上になると燃料カットが作動し、速度を抑える場合があります。近年の車は、コンピューターによる電子制御で燃料カットを行います。エンジンの回転数や車の速度、アクセルの踏み込み具合など、様々な情報から車が減速状態かどうかを判断し、自動的に燃料カットを行います。これにより、運転者は特別な操作をすることなく、燃費の向上と環境への負荷軽減に貢献できます。また、ハイブリッド車などでは、燃料カット中にバッテリーへの充電を行うことで、更なる燃費向上を図っています。燃料カットは、環境保護と燃費向上の両立を図る、現代の車に欠かせない技術と言えるでしょう。
エンジン

燃費向上を実現する燃料遮断弁

燃料遮断弁は、燃費向上と円滑な始動に欠かせない重要な部品です。文字通り、燃料の通り道を遮断する弁で、主にキャブレターと呼ばれる燃料供給装置に組み込まれています。キャブレターは、空気と燃料を適切な割合で混ぜ合わせる装置ですが、この燃料遮断弁が燃料の供給を的確に制御することで、無駄な燃料消費を抑えています。具体的には、車が惰性走行している時、つまりエンジン回転数が一定以上でアクセルペダルから足を離した時に、この弁が活躍します。電磁石の力で弁が閉じ、燃料の通り道を遮断するのです。これにより、エンジンに燃料が供給されなくなり、惰性走行中の燃料消費をなくすことができます。この機能は、燃費向上に大きく貢献しています。また、エンジンを停止する際にも、燃料遮断弁は重要な役割を果たします。エンジン停止時に燃料供給を遮断することで、余分な燃料がエンジン内に残留することを防ぎ、再始動時のスムーズなエンジン始動を助けます。燃料が溜まりすぎると、再始動時にエンジンがかかりにくくなることがあるため、この機能はエンジンの状態維持にも役立ちます。このように、小さな部品ながらも燃料遮断弁は、燃費向上とエンジンの円滑な始動という二つの大きな役割を担っているのです。燃料費節約や快適な運転のためにも、燃料遮断弁の状態を定期的に確認し、適切なメンテナンスを行うことが大切です。
エンジン

燃費向上とエンジン停止の鍵、燃料供給カット

燃料供給を断つ仕組み、燃料供給カットについて詳しく説明します。これは、その名前の通り、エンジンの燃料供給を計画的に止める技術です。燃費を良くしたり、エンジンをうまく制御したりするために、様々な場面で使われています。例えば、車が速度を落とす時にエンジンブレーキを使う場面を考えてみましょう。エンジンブレーキは、アクセルを離した時にエンジンの抵抗を利用して速度を落とす仕組みです。この時、燃料供給カットが作動することで、エンジンに燃料が送られるのを防ぎ、余分な燃料の消費を抑えることができます。燃料を送り続けるよりも、一時的に止める方が燃費が良いのです。この技術は、現代の車にはほとんど搭載されていて、環境性能の向上に役立っています。燃料を無駄に消費しないので、排出ガスも減らすことができるという利点もあります。身近な例として、アイドリングストップシステムも燃料供給カットの原理を応用したものです。信号待ちなどで車が完全に止まった時に、エンジンも自動的に止まります。これにより、無駄な燃料の消費を抑え、排出ガスを減らすことができます。エンジンが再始動する時は、速やかに燃料供給が再開されます。燃料供給カットは、燃費の向上と環境保護の両方に大きく貢献している重要な技術と言えるでしょう。車を作る技術の進歩とともに、この燃料供給カット技術も進化し続けています。より効率的に、より環境に優しく、車を走らせるために欠かせない技術と言えるでしょう。