シャシーダイナモ

記事数:(4)

駆動系

駆動輪トルク:車の走りを支える力

車を動かす力は、最終的にタイヤを回転させる力に変換されます。このタイヤを回す力を駆動輪トルクと言います。読んで字のごとく、車を走らせる駆動輪にかかる回転させる力のことです。エンジンで発生した力は、幾つもの部品を経てタイヤに伝わり、車を動かします。具体的には、エンジンが生み出した力が、変速機や推進軸といった伝達機構を経由し、最終的にタイヤを回転させる力に変換されます。これが駆動輪トルクです。 この駆動輪トルクが大きければ大きいほど、車は力強く加速し、急な坂道も楽々と登ることができます。反対に、駆動輪トルクが小さければ、加速は鈍く、坂道を登るのも一苦労です。発進時や坂道発進時など、大きな力が必要な場面では、駆動輪トルクの大きさが特に重要になります。そのため、車の性能を評価する上で、駆動輪トルクは重要な要素の一つと言えるでしょう。 しかし、ただ駆動輪トルクが大きいだけでは、必ずしも良いとは限りません。タイヤが路面を捉える力、すなわちグリップ力よりも駆動輪トルクが大きすぎると、タイヤは空転してしまい、路面に力を伝えられなくなります。まるで氷の上でタイヤが空回りするように、前に進まなくなってしまいます。 そこで重要になるのが、空転を防ぎ、路面に効率的に力を伝える制御技術です。近年の車は電子制御技術の進化により、様々な路面状況に合わせて駆動輪トルクを最適に制御しています。乾いた路面、濡れた路面、雪道など、路面の状況に応じて駆動輪トルクを調整することで、安定した走行を実現しています。これにより、ドライバーは安心して運転を楽しむことができます。
車の開発

進化する車の試験装置:シャシーダイナモメーター

車両の走行試験を行う装置、車両移動台は、回転する巻き取り機を使って、実際の道路を走る代わりに試験を行います。この装置は、まるで巨大な踏み車のような構造をしています。車両の駆動輪、つまりエンジンからの力を路面に伝える役割を持つ車輪を、この巻き取り機の上に載せます。すると、エンジンが始動し、車輪が回転を始めますが、車両は実際に移動することなく、その場で巻き取り機を回転させることになります。 この巻き取り機は、単なる回転台ではなく、エンジンの動力を吸収し、その力を計測する機能を備えています。これにより、エンジンの出力やトルクといった性能を正確に把握することが可能になります。さらに、この装置は走行抵抗を調整する機能も備えています。平坦な道はもちろん、坂道や下り坂の走行状態も再現できるのです。まるで車両が実際に坂道を登ったり、下ったりしているかのような負荷を巻き取り機にかけることで、様々な道路状況における車両の性能を評価することができます。 車両移動台には、送風装置も搭載されています。これは、走行中に車両が受ける風の抵抗を再現するための装置です。実際の走行では、空気抵抗は無視できない要素であり、車両の燃費や最高速度に大きな影響を与えます。この送風装置によって、様々な風速条件下での車両の性能を試験することができ、より現実に近い走行環境を再現することが可能となります。これらの機能により、車両移動台は、多様な条件下での車両の性能を正確に評価することを可能にし、開発や改良に役立っています。
車の開発

燃費計測の鍵、コーストダウン試験

滑らかな走行は、快適な運転だけでなく燃費にも大きく影響します。この滑らかさを測る方法の一つに、コーストダウン試験があります。コーストダウン試験とは、平坦な試験路で一定の速度まで加速した後、エンジンを切り、ブレーキも踏まずにクルマが自然に減速していく様子を観察する試験です。まるで静かな水面に小石を投げ入れた後、波紋が広がりやがて消えていくように、クルマは徐々に速度を落としていきます。この減速にかかる時間や距離を計測することで、クルマの走行抵抗を数値化することができます。 走行抵抗とは、クルマの動きを妨げる力の総称です。タイヤと路面の摩擦や、空気との摩擦、そして車軸の回転部分における摩擦などがこれに含まれます。これらの抵抗が大きいほど、クルマは早く減速します。逆に抵抗が小さければ、より長い時間をかけてゆっくりと減速します。コーストダウン試験では、減速の度合いを計測することで、これらの見えない抵抗の大きさを間接的に測ることができるのです。これは、まるで風の抵抗や路面の摩擦といった見えない力を測る、特殊なはかりのようなものです。 この試験は燃費計測において非常に重要な役割を果たします。なぜなら燃費はエンジンの性能だけでなく、タイヤの摩擦や空気抵抗といった走行抵抗にも大きく左右されるからです。これらの抵抗が大きければ、エンジンはより多くの力を使ってクルマを動かさなければならず、結果として燃費が悪化します。コーストダウン試験によって走行抵抗を正確に把握することで、燃費性能をより精密に評価することが可能になります。また、新型車の開発段階においても、この試験は大きな役割を果たします。設計の段階で走行抵抗を小さくするように工夫することで、より燃費の良いクルマを作ることができるのです。
車の開発

車の動きと等価慣性質量

車両の動きを真似るために使われる、架空の重さのことを、等価慣性質量と言います。新車の開発や試験を行う際、実際に車を使って走らせる試験は費用も時間もかかります。そのため、実験室のような場所で車の動きを再現する装置が使われています。そのような装置の一つに、タイヤを回転させるローラーと、負荷をかけるための仕組みがついた装置があります。この装置は車の台座のようなもので、タイヤを空転させることで車の動きを再現します。この負荷を適切に調整するために、等価慣性質量が大切な役割を担っています。 実際の車は、原動機が生み出す力によって速度を上げたり下げたりします。この台座の上で車の動きを正確に再現するには、実走行と同じ慣性力をローラーに与える必要があります。慣性力とは、動いている物がそのまま動き続けようとする力、あるいは止まっている物がそのまま止まり続けようとする力のことを指します。この慣性力を生み出すために、等価慣性質量の考え方が使われます。ローラーにつながったはずみ車を調整することで、架空の重さ、つまり等価慣性質量を作り出し、実際の車の慣性力と同じ力を再現するのです。 この等価慣性質量は、車の重さだけでなく、回転する部品の重さなども考慮して決められます。タイヤやはずみ車、原動機など、回転する部品は、回転し続けようとする性質を持っています。この性質も慣性力に影響を与えるため、等価慣性質量を計算する際には、これらの回転部分の影響も含まれます。等価慣性質量を正しく設定することで、台座の上でも実際の走行と同じように車の動きを再現することができ、燃費や排気ガスなどの様々な性能を評価することが可能になります。これにより、費用と時間を抑えながら、効率的に車の開発や試験を進めることができます。