ジャッキアップ現象

記事数:(1)

車の構造

車の安定性: 重心高変化の影響

車は、多くの部品が組み合わされてできており、全体として一つの重さを持っています。この全体の重さの中心となる一点を、重心と呼びます。そして、地面からの重心の高さを重心高といいます。重心が高いほど車は不安定になりやすく、低いほど安定しやすくなります。まるでやじろべえのように、重心が高いほど倒れやすく、低いほど倒れにくい様子を想像してみてください。重心高変化とは、車が動いている最中にこの重心高が変わることを指します。たとえば、右に曲がる時を考えてみましょう。車は遠心力によって左に傾こうとします。この時、車全体で見れば重心は左に移動し、地面からの高さ、すなわち重心高はわずかに上がります。逆に左に曲がるときは、重心は右に移動し、重心高はわずかに上がります。また、急ブレーキをかけると車は前につんのめります。この時も重心は前に移動し、重心高は上がります。反対に急発進すると、車は後ろに傾き、重心は後ろに移動し重心高は上がります。このように、車体の傾きによって重心高は常に変化しています。この変化は一見小さいように思えますが、車の挙動に大きな影響を与えます。重心高の変化が大きいほど、車は不安定になりやすく、横転する危険性も高まります。そのため、車の設計者は重心高をできるだけ低くし、走行中の重心高変化を最小限に抑えるように工夫しています。車高を低くしたり、重い部品を車体の下の方に配置したりすることで、重心を低く保つことができます。また、サスペンションを工夫することで、車体の傾きを抑え、重心高変化を小さくすることができます。