スクォト

記事数:(1)

駆動系

加速時の車体沈み込みを抑える技術

車を走らせる時、アクセルを踏むと速度が上がりますが、同時に車体後部が沈み込む現象が起きます。まるで人がしゃがむようなこの動きは、専門用語で「スクォト現象」と呼ばれています。この現象は、エンジンの回転力をタイヤに伝える際に発生する反作用によって引き起こされます。 車を前に進める力は、回転するタイヤが地面を蹴ることで生まれますが、その反作用として、車体は後方に押し付けられます。この力が、車体後部を沈み込ませる原因となるのです。このスクォト現象は、単に車体の姿勢が変わるだけでなく、様々な影響を及ぼします。まず、後輪への荷重が増加するため、前輪の荷重が減ってしまいます。すると、ハンドル操作への反応が鈍くなり、思い通りに車を操縦することが難しくなります。 また、タイヤが路面に接する面積や圧力も変化するため、路面をしっかりと捉えることができなくなり、滑りやすくなってしまいます。 特に雨天時や凍結路面などでは、この影響が顕著に現れ、危険な状況に陥る可能性も高まります。乗り心地も悪化し、後部座席の乗員は不快な揺れを感じてしまうでしょう。そこで、このスクォト現象を抑えるための様々な工夫が凝らされています。代表的なものがサスペンションの設計変更です。 サスペンションの取り付け角度や位置を調整することで、加速時の車体の沈み込みを最小限に抑えることができます。また、近年では電子制御技術を用いて、より高度な制御を行う車種も増えてきています。 これらの技術は、「アンチスクォト」と呼ばれ、車体の安定性向上に大きく貢献しています。アンチスクォトは、快適な乗り心地と安全な運転を実現するために、重要な役割を担っているのです。