スクロール式

記事数:(2)

エンジン

車の心臓部!スーパーチャージャー徹底解説

車の心臓部であるエンジンには、より多くの空気を送り込み、出力を高めるための装置があります。それが過給機です。過給機には大きく分けて二つの種類があります。排気ガスのエネルギーを利用する「排気駆動過給機」と、エンジンの回転力を利用する「機械駆動過給機」です。この「機械駆動過給機」こそ、一般的に「スーパーチャージャー」と呼ばれるものです。 スーパーチャージャーは、エンジンの回転軸であるクランク軸からベルトやギアを介して直接動力を得て、空気を圧縮します。アクセルを踏むと、エンジンの回転数が上がるのと同時に過給機の回転数も上がり、空気が圧縮されてエンジンへ送り込まれます。まるで自然吸気エンジンのように、アクセル操作と加速がリニアに連動するため、ドライバーは思い通りの運転を楽しむことができます。これが、排気ガスを利用するターボチャージャーとは異なる、スーパーチャージャーの大きな特徴です。ターボチャージャーの場合、排気ガスの勢いが強くなるまでタイムラグが生じるため、加速に若干の遅れが生じることがあります。 スーパーチャージャーは、ターボチャージャーに比べて構造が単純です。そのため、部品点数が少なく、小型軽量である点もメリットです。また、ターボチャージャーのように高温の排気ガスを利用しないため、耐久性が高い傾向にあります。 これらの特徴から、スーパーチャージャーは、素早い反応速度と力強い加速を求められるスポーツカーや、スムーズで静かな加速が求められる高級車などに多く採用されています。アクセルを踏んだ瞬間に力強く、そして滑らかに加速する感覚は、スーパーチャージャーならではの魅力と言えるでしょう。
エンジン

車の心臓部!スーパーチャージャーとは?

車の心臓部とも呼ばれる動力源、エンジン。その力を高める重要な装置の一つに加圧器があります。加圧器は、エンジン内部に取り込む空気を圧縮し、密度を高める役割を担います。 空気は、圧縮されることで、体積が小さくなり、同じ体積でもより多くの空気が入るようになります。空気の中には、エンジンを動かすために必要な酸素が含まれています。ですから、圧縮された空気は、より多くの酸素をエンジンに供給できることを意味します。 エンジン内部では、酸素と燃料を混ぜ合わせて爆発させることで力を生み出します。酸素の量が増えれば、より大きな爆発を起こすことができ、結果としてエンジンの力は増大します。これが、加圧器の仕組みによる出力向上の原理です。 高い山など、空気の薄い場所では、自然に吸い込める酸素の量が少なくなります。このような場所でも、加圧器を使うことで、エンジンの性能を維持することができます。平地と同じように力を発揮することが可能になるのです。 加圧器には、エンジンの大きさを変えずに出力を高められるという利点もあります。エンジンの大きさを変えることなく、より大きな力を得られるため、場合によっては燃費の向上にも繋がります。より少ない燃料で、より大きな力を生み出せるからです。このように、加圧器は、エンジンの性能向上に大きく貢献する重要な装置と言えるでしょう。