
ゼロスクラブ:操舵の進化
車の動きを考える上で、タイヤの回転軸はとても大切です。この回転軸を中心にタイヤは回転します。回転軸を地面にまで伸ばした線を想像してみてください。これがキングピンと呼ばれるものです。そして、このキングピンとタイヤが地面と接する点との距離が、キングピンオフセットと呼ばれるものです。
キングピンオフセットがゼロの状態、つまりキングピンが地面と接する点を通る状態をゼロスクラブと言います。キングピンオフセットは、車の操縦のしやすさに大きく関係します。
昔は、キングピンオフセットを正の値に設定するのが一般的でした。これは、タイヤが自然とまっすぐ進もうとする性質を利用して、ハンドルを回す力を軽くするためです。タイヤが地面と接する点がキングピンの外側にあることで、ハンドル操作が軽くなり、運転しやすくなります。
しかし、ゼロスクラブにも利点があります。ゼロスクラブにすることで、ハンドルを回す力を小さくできるだけでなく、車室内の空間を広げることもできます。ゼロスクラブは、センターピボットステアリング方式という、タイヤを回転させる特別な仕組みに欠かせない要素です。この方式では、キングピンがタイヤの中心を通るため、ゼロスクラブとなります。
センターピボットステアリング方式は、ハンドル操作を軽くし、車内の空間を広くできるので、小さな車や特殊な用途の車に採用されることがあります。このように、キングピンオフセットとゼロスクラブは、車の設計において重要な要素となっています。それぞれの車の特性に合わせて、最適な値が選ばれています。