パラレルステアリング

記事数:(1)

車の構造

車の操舵を支える技術:ステアリングジオメトリー

車を走らせる時、思い通りに方向を変えるために欠かせないのが「操舵」です。これは、運転席にあるハンドルを回すことでタイヤの向きを変え、進む方向を制御する仕組みです。ハンドル操作という簡単な動作の裏側には、「ステアリング幾何学」と呼ばれる緻密な設計思想が隠されています。ステアリング幾何学とは、操舵機構の部品配置や角度設定などを指します。これは、車の走行安定性や操作性に大きく影響を与える重要な要素です。適切な幾何学設計により、なめらかな曲がり具合やタイヤの摩耗を抑える効果が得られます。ステアリング幾何学で重要な要素の一つに、前輪の「キャンバー」があります。これは、車体正面から見てタイヤが垂直線に対して傾いている角度のことです。キャンバーには、正キャンバー(タイヤ上部が外側へ傾斜)と負キャンバー(タイヤ上部が内側へ傾斜)があります。正キャンバーは安定性を高める効果があり、負キャンバーは旋回性能を高める効果があります。タイヤの傾きを調整することで、車体の安定性と操作性を両立させているのです。また、「キャスター」と呼ばれる角度も重要です。これは、ハンドル軸を横から見て、前方に傾いている角度のことです。キャスター角を適切に設定することで、直進安定性を高める効果があります。自転車を思い浮かべてみてください。前輪の車軸がハンドルよりも前に出ていることで、自転車は直進しやすくなっています。車もこれと同じ原理で、キャスター角によって直進安定性を確保しています。さらに、「トー」と呼ばれる前輪のつま先の向きも重要な要素です。トーには、トーイン(つま先が内側を向いている状態)とトーアウト(つま先が外側を向いている状態)があります。タイヤの摩耗を均一化し、直進安定性を高めるために、これらの角度を細かく調整しています。これらの要素が複雑に絡み合い、ドライバーがハンドルを回した時に、車が意図した通りに反応するように調整されています。まるで自転車のように、自然で直感的な運転を可能にする、高度な技術なのです。