ビスカスLSD

記事数:(1)

駆動系

駆動力を操る差動制限装置

車は左右の車輪が別々に回転することで、なめらかに曲がることができます。これを可能にするのが差動装置です。しかし、片方の車輪が氷の上やぬかるみにはまって空回りしてしまうと、差動装置は空回りしている車輪にばかり駆動力を送ってしまい、結果として車は動けなくなってしまいます。このような状況を避けるために開発されたのが差動制限装置です。差動制限装置は、左右の車輪の回転数の差を検知し、ある一定以上の差が生じたときに、空回りしている車輪への駆動力伝達を制限する働きをします。こうすることで、グリップしている車輪にも駆動力が伝達され、車がスタックするのを防ぎます。差動制限装置にはいくつかの種類があります。例えば、機械式は、ギアやクラッチなどの機械部品を用いて回転差を制限します。単純な構造で信頼性が高い一方、反応が急なため、乗り心地に影響を与えることもあります。粘性結合式は、特殊なオイルの粘性抵抗を利用して回転差を制限します。機械式に比べて滑らかな作動が特徴で、乗り心地への影響も少ないです。電子制御式は、センサーやコンピューターを使って回転差を検知し、ブレーキを使って駆動力を制御します。他の方式に比べて高度な制御が可能で、路面状況に応じた最適な駆動力を実現できます。差動制限装置は、雪道やぬかるみといった悪路での走破性を高めるだけでなく、スポーツ走行においても重要な役割を果たします。カーブを曲がる際に、外側の車輪に多くの駆動力を配分することで、より安定したコーナリングを実現できます。そのため、オフロード車やスポーツカーだけでなく、乗用車にも搭載されるようになっています。近年の技術革新により、様々な種類の差動制限装置が開発され、車種や用途に合わせた最適な選択が可能となっています。