マイクロコンピューター

記事数:(1)

エンジン

車の心臓部:点火装置の進化

車は、エンジンの中で燃料と空気を混ぜたものを爆発させることで動力を得ています。この爆発を起こすために必要なのが点火装置です。点火装置は、ちょうどガスコンロの点火装置のように、火花を飛ばして混合気に点火する役割を担っています。 エンジン内部には、ピストンと呼ばれる部品が上下に動いており、このピストンの動きによって混合気が圧縮されます。圧縮された混合気に適切なタイミングで点火させることで、大きな力を生み出し、車を動かすことができます。この点火のタイミングが早すぎたり遅すぎたりすると、エンジンの出力は低下し、燃費が悪くなったり、排気ガスが増えたりします。また、エンジンの回転数や負荷、つまりアクセルの踏み込み具合などに応じて、最適な点火タイミングは変化します。 点火装置は、イグニッションコイル、点火プラグ、バッテリーなどから構成されています。バッテリーは点火に必要な電気を供給し、イグニッションコイルはバッテリーからの電気を高電圧に変換します。そして、点火プラグの先端で火花を飛ばし、混合気に点火します。点火プラグは高温の燃焼室にさらされるため、耐久性のある素材で作られており、定期的な交換が必要です。 点火装置が正常に作動しないと、エンジンはかからなくなったり、スムーズに走らなくなったりします。まるで料理で火がつかない、火力が安定しないのと同じように、車の動きにも支障をきたすのです。近年の車は電子制御によって点火時期を細かく調整しており、エンジンの性能を最大限に引き出し、環境負荷を低減しています。このため、点火装置は車の心臓部であるエンジンにとって、無くてはならない重要な部品と言えるでしょう。