三元触媒

記事数:(7)

環境対策

触媒の働き:反応を速める立役者

物質が化学変化を起こす速さを変える働きを持つものを、触媒と言います。触媒自身は変化することなく、ごく少量でも反応の速さに大きな影響を与えます。触媒には、反応の速さを上げるものと下げるものがあり、それぞれ正触媒、負触媒と呼ばれます。通常、触媒というと正触媒のことを指します。 では、触媒はどのように反応の速さを変えるのでしょうか。化学変化を起こすには、活性化エネルギーと呼ばれる、いわば変化を始めるためのエネルギーの壁を越える必要があります。触媒はこの壁の高さを変えることで、反応の速さに影響を与えます。正触媒は壁を低くし、反応がより速く進むように手助けします。逆に、負触媒は壁を高くし、反応の進行を遅らせます。 触媒の働きを、山越えに例えてみましょう。山を越えるのが、物質が変化するための道のりだとします。正触媒は、山にトンネルを掘るようなものです。トンネルがあれば、山頂を越えるよりも少ない力で、早く目的地にたどり着けます。これが、正触媒が反応の速さを上げる仕組みです。 触媒は、私たちの暮らしの中で様々な場面で活躍しています。例えば、自動車の排気ガス浄化装置には、有害な物質を無害な物質に変えるための触媒が使われています。その他にも、化学工場では、様々な製品を作る上で触媒は欠かせない存在です。 触媒反応は、化学変化をうまく調整するために欠かせない技術です。環境保全や新しい材料の開発など、様々な分野で重要な役割を果たしており、触媒の働きを理解することは、化学変化の仕組みを知る上でとても大切なことと言えるでしょう。
環境対策

排ガス浄化の立役者:HCトラップ触媒

車は、私たちの生活を便利にしてくれる一方で、排気ガスによる大気汚染が問題となっています。排気ガスに含まれる有害物質は、人の健康や環境に悪影響を与えるため、その対策は大変重要です。排気ガス浄化技術の一つに、有害物質を無害な物質に変える「触媒」があります。しかし、エンジンをかけたばかりの時は、触媒の温度が低く、うまく働きません。このため、始動直後は多くの有害物質が排出されてしまいます。 この問題を解決するために開発されたのが「炭化水素吸着触媒」です。炭化水素とは、ガソリンなどの燃料が燃え残ったもので、有害物質の一つです。炭化水素吸着触媒は、エンジン始動直後、触媒が十分に温まっていない時に排出される未燃焼の炭化水素を、まず一時的にためておくことができます。小さな穴がたくさん開いたスポンジのような構造をしていて、そこに炭化水素を吸着させるのです。 そして、エンジンが温まり、触媒が活性化すると、ためておいた炭化水素を放出します。放出された炭化水素は、活性化した触媒できちんと浄化され、無害な物質へと変わります。つまり、炭化水素吸着触媒は、有害物質の排出を一時的に遅らせることで、浄化装置が十分に機能するようになるまで待つという役割を果たしているのです。 この技術のおかげで、エンジン始動直後でも有害物質の排出を大幅に減らすことが可能になりました。現在では、多くの乗用車に搭載され、大気環境の改善に貢献しています。今後も、より効率的に有害物質を浄化できる技術の開発が期待されています。
エンジン

車の制御:開ループと閉ループ

開ループ制御とは、あらかじめ決められた手順に従って機械を動かす方法です。まるで料理のレシピのように、材料の量や加熱時間など、手順を最初に決めておけば、あとはその通りに実行するだけです。 車の仕組みで例えてみましょう。エンジンの燃料をどれくらい入れるか、火花を飛ばすタイミングをいつにするかなどを、あらかじめ決めておきます。そして、実際にエンジンを動かす時は、その決めた通りに燃料を入れたり、火花を飛ばしたりします。この時、エンジンの状態が良いか悪いか、つまり調子が良いか悪いかは気にしません。ただ、最初に決めた手順通りに動かすだけです。 例えば、坂道を登っている時を考えてみましょう。平坦な道を走る時と同じ量の燃料で、同じタイミングで火花を飛ばしていると、エンジンはうまく回らないかもしれません。坂道ではより多くの燃料が必要になるからです。しかし、開ループ制御では、このような状況の変化を考慮しません。あらかじめ決めた手順通りに燃料を供給し続けるため、坂道では力が足りずに失速してしまうかもしれません。このように、開ループ制御は周りの状況や機械の状態変化にうまく対応できないのが弱点です。 一方で、開ループ制御には良い点もあります。それは、仕組みが単純で理解しやすいということです。また、作るのも簡単で費用も安く抑えられます。例えば、おもちゃのラジコンカーなどでは、この開ループ制御が使われていることが多いです。複雑な仕組みは必要なく、簡単な制御で十分だからです。しかし、精密な制御が必要な場面、例えばロケットの打ち上げや自動運転技術などには、開ループ制御は向きません。このような場合は、周りの状況や機械の状態を常に監視し、それに合わせて制御方法を変える、より高度な制御方法が必要になります。
環境対策

排ガス浄化の立役者:キャタライザー

排気浄化装置、それが触媒転換装置です。自動車の排気ガスには、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素といった有害物質が含まれています。これらは、大気を汚染し、人の健康や環境に悪影響を与える物質です。触媒転換装置は、これらの有害物質を、化学反応を利用して無害な物質に変える、環境保護には欠かせない装置です。 触媒転換装置は、排気管の中間に設置されています。エンジンから排出された排気ガスは、この装置を通過する際に浄化されます。装置内部には、蜂の巣のような構造をしたモノリス担体と呼ばれる部品があり、その表面には、白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属が含まれた触媒物質が塗られています。この蜂の巣構造は、排気ガスと触媒の接触面積を広くするための工夫です。接触面積が広ければ広いほど、化学反応が促進され、より効率的に排気ガスを浄化することができます。 高温の排気ガスが、触媒物質で覆われたモノリス担体を通過する際に、酸化還元反応が起こります。この化学反応によって、有害な窒素酸化物は、無害な窒素と酸素に、有害な炭化水素と一酸化炭素は、無害な水と二酸化炭素に変換されます。まるで魔法の箱のように、有害物質が無害な物質へと変化するのです。 近年の自動車技術の進歩に伴い、触媒転換装置の技術も日々進化しています。より小型軽量化、高効率化、長寿命化が進み、厳しい排出ガス規制にも対応できる高性能なものが開発されています。地球環境を守る上で、触媒転換装置の役割は、今後ますます重要になっていくでしょう。自動車の心臓部であるエンジンと同様に、なくてはならない存在として、未来の自動車社会においても重要な役割を担っていくと考えられます。
環境対策

排ガス浄化の立役者:三元触媒

自動車の排気ガスには、人や環境に悪影響を与える物質が含まれています。そんな有害物質を取り除くために、排気管には三元触媒と呼ばれる装置が備え付けられています。まるで魔法の箱のように、有害物質を無害な物質へと変化させる役割を担っています。 三元触媒は、その名前の通り、三つの有害物質を同時に浄化します。一つ目は、燃え残った燃料成分である炭化水素。二つ目は、酸素が不足した状態で燃焼した際に発生する一酸化炭素。そして三つ目は、高温高圧なエンジン内部で空気中の窒素と酸素が結びついてできる窒素酸化物です。これらの物質は、大気汚染や健康被害を引き起こす原因となります。 三元触媒内部には、特殊な金属、例えば白金、パラジウム、ロジウムなどが塗布されています。これらの金属は触媒として働き、自身は変化することなく化学反応を促進させます。炭化水素と一酸化炭素は、触媒の働きによって酸素と反応し、無害な水と二酸化炭素に変化します。これは酸化反応と呼ばれます。一方、窒素酸化物は、触媒の働きによって窒素と酸素に分解されます。これは還元反応と呼ばれます。 このように、三元触媒は酸化反応と還元反応を同時に行うことで、排気ガス中の有害物質を効率的に浄化しています。この働きのおかげで、私たちはきれいな空気を吸うことができ、地球環境も守られているのです。しかし、三元触媒の効果を発揮するには、適切なエンジン温度と排気ガスの組成が必要です。そのため、エンジンが冷えている状態では十分な浄化効果が得られない場合もあります。また、三元触媒は、燃料中の硫黄分によって劣化してしまうため、低硫黄燃料の使用が推奨されています。 私たちの生活を支える自動車は、同時に環境への影響も懸念されています。三元触媒は、自動車と環境の調和を目指す上で、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
環境対策

セラミックコーティング:車の隠れた守護者

焼き物の硬さを利用した保護膜、それがセラミック皮膜です。金属の表面に、まるで薄い焼き物を貼り付けるようにして、様々な効果を発揮します。この皮膜は、アルミナ、ジルコニア、ジルコンといった焼き物の原料を高温で溶かし、吹き付けることで作られます。溶けた原料は金属表面にしっかりとくっつき、冷えて固まると、とても硬い層となります。 この硬い層のおかげで、金属は傷つきにくくなります。例えば、砂や小石などが当たっても、簡単には傷がつきません。また、熱にも強いため、高温にさらされても劣化しにくく、変形を防ぎます。さらに、薬品にも強いので、酸性雨や洗車剤などで腐食することも防ぎます。 自動車では、エンジン内部や排気管など、高温になる部分でこの技術が使われています。エンジンは燃料を燃焼させることで動力を得ますが、その際に非常に高い熱が発生します。この熱によって部品が損傷すると、エンジンの性能が低下したり、最悪の場合は故障につながることもあります。セラミック皮膜はこの高温から部品を守り、エンジンの性能を維持する役割を果たします。 排気管もまた、高温にさらされる部分です。排気ガスは高温で排出されるため、排気管も高温になります。セラミック皮膜は、排気管を熱による劣化や腐食から守り、寿命を延ばすのに役立ちます。このように、セラミック皮膜は、過酷な環境で使用される金属部品を保護し、製品の寿命を延ばすために、様々な分野で活躍しています。
環境対策

幻の装置:還元触媒の興亡

車の排気ガスには、人や環境に悪い成分が含まれています。目には見えないけれど、吸うと体に良くない窒素酸化物もその一つです。この窒素酸化物は、工場や発電所から出る煙や、車が出す排気ガスなどによって発生し、大気を汚染する原因物質となっています。 そこで、排気ガスに含まれるこれらの有害な成分を、人体や環境に無害な物質に変える仕組みが開発されました。それが「還元触媒」と呼ばれる装置です。この装置は、排気管に取り付けられており、排気ガスをきれいにする役割を担っています。まるで、鼻や口から吸い込んだ空気をきれいにするフィルターのような働きです。 還元触媒は、排気ガス中の窒素酸化物を、窒素と酸素に分解します。窒素と酸素は、私たちが呼吸している空気の主成分であり、無害な物質です。つまり、有害な窒素酸化物を、無害な窒素と酸素に変換することで、排気ガスをきれいにしているのです。 この分解反応を助けるために、「触媒」と呼ばれる物質が使われています。触媒は、自身は変化することなく、他の物質の化学反応を速める働きがあります。例えるなら、料理を作る時、材料自体は変わらないけれど、美味しく仕上げるための調味料のようなものです。この触媒のおかげで、少量でも効率的に窒素酸化物を分解することが可能になります。 還元触媒は、常に高温の排気ガスにさらされているため、熱に強い材料で作られています。また、複雑な構造をしていることで、排気ガスと触媒が効率よく接触するように工夫されています。このように、還元触媒は、様々な技術を組み合わせて、排気ガスをきれいにする重要な役割を果たしているのです。