
車の安全性支える内圧の世界
閉じられた入れ物の中にある空気や液体は、常に外へ外へと広がろうとする力を持っています。この力を内圧と言います。身近な例では、車のタイヤが良い例です。タイヤはゴムでできていますが、内側に入っている空気の力によって膨らみ、車の重さを支えています。このタイヤを膨らませている空気の力が、まさに内圧なのです。内圧は、入れ物の壁を押す力の大きさを入物表面の面積で割って計算します。これは単位面積あたりにかかる力という意味で、よく使われる単位は平方センチメートルあたりの重量キログラムです。タイヤの空気圧の単位もこれと同じです。もし、入れ物の中の圧力が高すぎると、入れ物が耐えきれずに破裂してしまう危険性があります。逆に、圧力が低すぎると、タイヤの場合は十分に膨らまず、車の重さを支えきれなくなってしまいます。車の中には、タイヤ以外にもブレーキを動かす装置や燃料を貯めておくタンクなど、内圧を利用した部品がたくさんあります。これらの部品は、内圧が適切に保たれていることで正しく機能します。例えば、ブレーキを踏むと、ブレーキオイルと呼ばれる液体がブレーキ装置に送られます。この時、ブレーキオイルの圧力(内圧)がブレーキを効かせる力となります。もし、ブレーキオイルが漏れて内圧が下がってしまうと、ブレーキが効かなくなり大変危険です。このように、車の様々な部分で内圧が重要な役割を果たしているため、内圧を正しく理解することは車の安全性を保つ上で欠かせません。