吸排気

記事数:(3)

エンジン

幻の動力源:ロータリーバルブエンジン

回転吸排気弁式原動機は、広く使われている往復動式原動機とは異なる吸排気の手法を取り入れた、画期的な原動機です。通常の原動機は、弁体と呼ばれる部品を使って空気の出し入れを調整しています。しかし、回転吸排気弁式原動機は、頭部の中に回る筒状の弁を用いることで、空気の出し入れを調整します。この回る弁は駆動軸と連動して回転し、空気を取り入れる穴と排出する穴を交互に開け閉めすることで、原動機の動きを可能にしています。もう少し詳しく説明すると、回転吸排気弁式原動機の中心には、三角形の回転子が収められています。この回転子は、卵形をした空間の中で回転運動を行います。回転子が一回転する間に、吸気、圧縮、燃焼、排気の4つの工程が行われます。吸気工程では、回転子が吸気口を通過する際に、混合気がエンジン内部に吸い込まれます。次の圧縮工程では、回転子が回転することで混合気が圧縮されます。そして、燃焼工程では、圧縮された混合気に点火プラグで火花が与えられ、燃焼が発生します。この燃焼によって発生した高い圧力により、回転子が回転運動を続けます。最後に、排気工程では、回転子が排気口を通過する際に、燃焼後のガスがエンジン外部へ排出されます。この独特な仕組みのおかげで、通常の原動機で必要な弁バネやカム軸といった部品が不要になり、原動機の構造を簡単にすることが可能になります。部品点数が少なくなることで、原動機の軽量化、小型化にも繋がります。また、回転吸排気弁式原動機は、高回転までスムーズに回転する特性を持っているため、高い出力を得ることが期待できます。しかし、一方で、密閉性を保つことが難しく、燃費が悪くなる傾向があるという課題も抱えています。今後の技術開発によって、これらの課題が克服されれば、様々な乗り物への応用が期待されるでしょう。
エンジン

車のチューニング:性能向上への道

車は、工場で組み立てられたそのままの状態でも一般道は快適に走れますが、一人ひとりの好みに合わせた調整を加えることで、より快適に、より楽しく運転できるようになります。この調整のことを、一般的にチューニングと呼びます。車の改造というと大掛かりなイメージを持つかもしれませんが、チューニングは車の基本的な構造を変えることなく、持っている性能を最大限に引き出すための作業です。車の動力源であるエンジンは、空気を取り込み、燃料と混ぜて燃焼させ、その力で車を動かしています。この一連の流れをよりスムーズにし、効率を高めることがチューニングの中心となります。具体的には、空気を吸い込む吸気系、燃えカスを排出する排気系、そして空気と燃料を混ぜて爆発させる燃焼室、この三つの部分が主な調整箇所です。例えば、吸気系では、空気の通り道を広げたり、抵抗を減らすことで、より多くの空気をエンジンに取り込めるようにします。新鮮な空気がたくさん入ることで、燃焼効率が上がり、力強さが増します。排気系も同様に、スムーズに排気できるよう調整することで、エンジンの負担を減らし、より高い回転数までスムーズに回るようにします。燃焼室では、空気と燃料の混合比を調整することで、燃費を良くしたり、出力を上げたりすることができます。このように、チューニングはまるで料理人が、食材や火加減を調整して美味しい料理を作り上げるのと同じです。車の特性や運転する人の好みに合わせて、それぞれの部品を調整することが大切です。単純に高性能な部品を取り付けるだけでは、バランスが崩れてしまい、かえって性能が落ちてしまうこともあります。熟練した技術を持つ整備士が、車と対話し、丁寧に調整していくことで、初めてその車本来の性能を引き出し、快適で楽しい走りを手に入れることができるのです。
エンジン

バルブシート:エンジンの心臓部

車の心臓部である機関には、空気と燃料を混ぜて爆発させる燃焼室と呼ばれる部屋があります。この燃焼室で発生した力は、車を動かす力となります。燃焼室への空気の出し入れや、燃焼後の排気ガスの排出を制御するのが弁です。この弁がスムーズに開閉し、かつしっかりと閉じることで、機関は正常に動作します。この弁の開閉動作を支え、密閉性を保つ重要な部品が弁座です。弁座は、機関の中でも特に高温高圧にさらされる部分である燃焼室に設置されています。燃焼室は、燃料が爆発する際に非常に高い温度と圧力になります。弁座はこの過酷な環境下で、精密な動きが求められる弁を支え続けなければなりません。もし弁座が適切に機能しないと、弁がしっかりと閉じなくなり、燃焼室の圧力が漏れてしまいます。これは、機関の出力低下や燃費悪化、さらには機関の故障に繋がる可能性があります。弁座には、高い耐熱性と耐摩耗性が求められます。高温に晒されても変形したり、劣化したりしないことが重要です。また、弁との摩擦によって摩耗しにくいことも大切です。さらに、弁と弁座の接触面は精密に加工されている必要があり、わずかな隙間も許されません。この隙間があると、燃焼ガスが漏れてしまうからです。このように、弁座は小さな部品ながらも、機関の性能に大きな影響を与える重要な役割を担っています。目立たない部品ですが、高性能な機関を実現するためには欠かせない、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。弁座の材質や形状は、機関の種類や性能によって異なります。高性能な車は、より高度な技術で作られた弁座が使用されていることが多く、それによって高い出力と燃費性能を実現しています。