掃気方式

記事数:(7)

エンジン

シュニューレ掃気の解説

二行程機関は、四行程機関に比べて行程数が少ないため、構造が簡素で軽く、同じ排気量であれば高い出力を得られる特徴があります。しかし、二行程機関には、燃焼済みのガスを排出しつつ、同時に新しい混合気を吸入させる「掃気」という難しい課題があります。この掃気をいかに効率よく行うかが、二行程機関の性能を大きく左右します。 シュニューレ掃気は、この二行程機関特有の難題である掃気を巧みに解決する一つの方法です。シュニューレ掃気では、ピストンが下降する際に、吸気口から入った混合気の流れを制御することで、シリンダー内をループ状に混合気を流す独特の機構を備えています。このループ状の流れは、単に混合気をシリンダー内に送り込むだけでなく、燃焼済みのガスを排気口へと効果的に押し出す役割も担っています。まるで掃除機のように、シリンダー内をぐるりと回る混合気の流れが、燃焼済みガスを一箇所に集めて排気口から排出するイメージです。 この掃気方式の利点は、混合気と燃焼済みガスが混ざりにくいという点にあります。混合気と燃焼済みガスが混ざってしまうと、燃焼効率が低下し、出力の減少や排気ガスの悪化につながります。シュニューレ掃気は、この混合と排出を高いレベルで両立することで、二行程機関の効率を最大限に引き出すことに貢献しています。また、シュニューレ掃気は比較的シンプルな構造で実現できるため、機構が複雑になりがちな二行程機関において、大きなメリットと言えるでしょう。そのため、シュニューレ掃気は、小型のエンジンから、かつては一部の競技用車両など、様々な用途で採用されてきました。
エンジン

ユニフロー掃気:2ストロークエンジンの進化

エンジン内部で起こる空気の流れ、吸気と排気の動き、特に二行程機関における「一方向掃気」と呼ばれる技術について詳しく見ていきましょう。二行程機関は、ピストンが上下に一回ずつ動く間に、吸気、圧縮、爆発、排気という一連の動作を全て完了させます。このため、四行程機関に比べて構造が単純で、小型軽量化できるという利点があります。しかし、吸気と排気を同時に行わなければならないため、効率的な空気の入れ替えが課題となっていました。 従来の掃気方式である「横断掃気」や「ループ掃気」では、シリンダー内に新しい空気を送り込むと同時に、燃えカスを外に押し出す構造でした。しかし、この方法では新しい空気が燃えカスと混ざりやすく、燃えカスがシリンダー内に残ってしまうという問題がありました。これは、エンジンの出力を下げ、排気ガスを汚くする原因となっていました。 そこで登場したのが一方向掃気です。一方向掃気では、シリンダーの下部から新しい空気を送り込み、上部から燃えカスを排出します。空気の流れが一方向になることで、新しい空気と燃えカスが混ざるのを防ぎ、燃えカスを効率的に排出することが可能になりました。これにより、エンジンの出力向上と排気ガスの清浄化を実現しています。 一方向掃気は、シリンダーの構造を工夫することで実現されます。具体的には、シリンダー下部に吸気口、上部に排気バルブを設けることで、空気の流れが一方向になるように制御しています。この構造により、燃焼効率が向上し、燃費も改善されます。さらに、排気ガス中の有害物質も減らすことができるため、環境保護にも貢献しています。このように、一方向掃気は、二行程機関の性能を飛躍的に向上させる画期的な技術と言えるでしょう。
エンジン

2ストロークエンジンの対称掃気方式

二行程機関は、クランク軸が一回転する間に吸気、圧縮、膨張、排気の四つの行程を行う内燃機関です。四行程機関のように吸気と排気を別々に行うのではなく、「掃気」と呼ばれる行程で同時に行います。この掃気行程の良し悪しが機関の性能を大きく左右します。掃気とは、燃焼済みの排気ガスをシリンダーから押し出し、同時に新しい混合気をシリンダー内に送り込む作業です。 掃気方式には、大きく分けてピストン制御方式と弁制御方式の二種類があります。 まず、ピストン制御方式について説明します。この方式は、ピストンの上下運動によってシリンダー壁に設けられた掃気口と排気口を開閉します。構造が簡単で製造費用も抑えられるという利点があります。しかし、ピストンの位置で掃気と排気のタイミングが決まるため、制御の自由度が低いという欠点もあります。ピストンの動きに合わせて吸排気を行うため、どうしても新しい混合気の一部が排気口から出て行ってしまう「ショートサーキット」と呼ばれる現象が発生しやすく、燃費が悪くなる傾向があります。また、排気ガスが十分に排出されずにシリンダー内に残ってしまうこともあり、出力の低下につながることもあります。 次に、弁制御方式について説明します。この方式は、管制弁を用いて掃気口と排気口の開閉時期を制御します。ピストン制御方式と比べて機構は複雑になりますが、掃気と排気のタイミングをより精密に制御できるため、ショートサーキットの発生を抑え、燃費と出力を向上させることができます。回転弁やリード弁など、いくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。例えば、回転弁は、円盤状の弁を回転させることで吸排気口を開閉する方式で、高回転域での性能向上に貢献します。リード弁は、薄い板状の弁が圧力差によって開閉する方式で、構造が簡単で費用も抑えられます。このように、弁制御方式は、機関の特性や用途に合わせて最適な弁を選択することで、より高い性能を引き出すことが可能です。
エンジン

2ストロークエンジンの非対称掃気

二行程機関は、吸入、圧縮、膨張、排気の四つの工程を、回転軸の二回転で終える燃焼機関です。四行程機関と違い、吸入と排気を同時に行う「掃気」という工程があります。この掃気の効率が機関の出力や燃費に大きく左右します。掃気には様々な種類がありますが、大きく分けると単流掃気、横断掃気、環状掃気の三種類に分類できます。 単流掃気は、筒の両端に吸入口と排気口を設け、新鮮な混合気を一方から入れ、排気ガスを反対側から出す方式です。空気の流れが一方向なので、混合気と排気ガスが混ざりにくく、掃気効率が高いのが特徴です。大型のディーゼル機関などで採用されています。 横断掃気は、筒の側面に吸入口と排気口を設け、混合気を筒の中を横切るように流し、排気ガスを押し出す方式です。構造が単純で製造費用を抑えられる利点がありますが、混合気の一部が排気口から出てしまう短所もあります。かつてはオートバイなどで広く使われていました。 環状掃気は、筒の側面に設けた吸入口から入った混合気が、筒の中を渦を巻きながら排気口から排気ガスを出す方式です。混合気が筒内を旋回することで、排気ガスを効率的に押し出すことができます。単流掃気に比べると構造が複雑になりますが、横断掃気に比べると掃気効率が高く、現在、小型の二行程機関で広く採用されています。
エンジン

ループ掃気:2ストローク機関の心臓部

二行程機関特有の換気方式であるループ掃気は、ピストンの上下運動を利用して燃焼後のガスを新しい混合気で押し出す作業を巧みに行います。この混合気の押し出し作業は掃気と呼ばれ、ループ掃気はその一種です。 ループ掃気では、吸気口からシリンダー内に入った混合気が、ピストンの上部を迂回するようにしてシリンダー壁に沿って上昇していきます。この混合気の流れは、まるで渦を描くようです。混合気はシリンダーの上部に到達すると、今度は向きを変えて下降を始めます。そして、排気口から燃焼後のガスをシリンダーの外へ押し出します。このように、混合気がシリンダー内をループ状に流れるため、ループ掃気と呼ばれています。 ループ掃気は、部品数が少なく、構造が簡単です。そのため、エンジンを小型化、軽量化できるという利点があります。また、他の掃気方式と比べて掃気効率が高く、エンジンの出力向上に貢献します。これらの利点から、ループ掃気は小型船舶用のエンジンや一部の自動二輪車などに採用されています。 しかし、ループ掃気には、短所もあります。新しい混合気の一部が排気口から出てしまうため、燃料消費量が増加する傾向があります。また、排気ガス中に未燃焼の混合気が含まれるため、環境への影響も懸念されています。こうした短所を改善するために、近年では、より高度な掃気方式の開発も進められています。
エンジン

2ストロークエンジンの横断掃気方式

二行程機関は、吸気、圧縮、爆発、排気の行程をクランク軸の二回転で終える、構造が簡素な機関です。吸気と排気に特化した弁機構を持たないため、シリンダー壁に開けられた吸気口と排気口、そしてピストンの上下運動によって混合気の出し入れを行います。この混合気の入れ替え方法を掃気と言い、様々な方式があります。その中の一つが横断掃気です。 横断掃気では、ピストンが下降する際、クランク室が生み出す負圧によって吸気口から新鮮な混合気がシリンダー内に入り込みます。同時にピストンは排気口を塞ぎ、シリンダー内へと導かれた混合気はピストン頭頂部によって押し上げられ、シリンダー上部を旋回するように流れます。その後、ピストンが上昇すると排気口が開き、シリンダー内を横切るように流れた混合気は、燃え残りのガスと共に排気口から排出されます。 この混合気がシリンダー内を横切るように流れる動きが、横断掃気の名前の由来です。横断掃気は構造が簡素で製造費用を抑えられるという利点がある一方、新鮮な混合気の一部が排気口から出てしまう短所もあります。これは、吸気口と排気口がシリンダーの反対側に位置しているため、混合気がシリンダー内全体に行き渡る前に排気口に到達してしまうことが原因です。この欠点を補うため、ピストン頭頂部にはデフレクターと呼ばれる突起が設けられており、混合気の流れを制御することで燃焼効率の向上を図っています。しかし、それでもなお、4行程機関と比較すると混合気の排出ロスが多く、燃費や排ガス性能で劣る点が課題として残ります。
エンジン

2ストロークエンジンの掃気方式

車は、動力を得るためにエンジンを使います。エンジンには大きく分けて二つの種類があり、一つは四行程機関、もう一つは二行程機関です。二行程機関は、四行程機関と違い、クランク軸が一回転する間に吸気、圧縮、燃焼、排気の全行程を行います。これは、四行程機関が二回転で同じ行程を行うのと比べると、倍の速さで動力が発生することを意味します。 しかし、二行程機関には、排気と吸気を同時に行わなければならないという課題があります。そこで重要になるのが「掃気」と呼ばれる技術です。掃気とは、燃焼を終えたガスをシリンダーの外に出しつつ、同時に新しい混合気をシリンダー内に送り込む作業です。いかに効率よく掃気を行うかが、二行程機関の性能を大きく左右します。 掃気がうまくいかないと、新しい混合気が燃え切らずに排気と一緒に出て行ってしまう「ショートサーキット」という現象が起こります。これは、エンジンの出力低下と燃費悪化に繋がります。また、排気ガスに有害物質が含まれる原因にもなります。 効率的な掃気は、エンジンの出力と燃費を向上させるだけでなく、環境保護にも貢献するのです。 そのため、様々な掃気方法が開発されてきました。シリンダー内に適切な空気の流れを作り、燃焼済みのガスを確実に排出しつつ、新しい混合気を効率よく取り込む工夫が凝らされています。それぞれのエンジンの特性に合わせて最適な掃気方式を選ぶことで、二行程機関の性能を最大限に引き出すことが可能になります。 適切な掃気方式の採用は、高出力、低燃費、そして環境性能の向上という、相反する要求を両立させる鍵と言えるでしょう。