無害化

記事数:(1)

環境対策

排ガス浄化の立役者:触媒コンバーター

触媒変換装置は、自動車から出る排気ガスに含まれる有害な物質をきれいにする大切な装置です。排気ガスは、エンジン内で燃料が燃えた後に出ていく空気で、人体に悪い物質や、地球環境を悪化させる物質を含んでいます。触媒変換装置は、まるで小さな化学工場のように、これらの有害物質を無害な物質に変える働きをしています。触媒変換装置の内部は、ハチの巣のような構造になっており、表面積を広げる工夫がされています。このハチの巣状の空間に、白金、パラジウム、ロジウムといった貴重な金属が含まれた触媒が塗られています。これらの金属は触媒として働き、排気ガス中の有害物質と化学反応を起こします。具体的には、排気ガスに含まれる一酸化炭素は、触媒の働きで酸素と結びつき、二酸化炭素に変わります。一酸化炭素は人体に有害な気体ですが、二酸化炭素は植物の光合成に必要な気体であり、毒性は低いものです。また、窒素酸化物も触媒の働きで、窒素と酸素に分解されます。窒素酸化物は光化学スモッグの原因となる物質ですが、窒素と酸素は空気中に元々たくさん存在する無害な物質です。さらに、ガソリンなどが燃え残った炭化水素も、触媒によって酸素と反応し、二酸化炭素と水に変わります。このように、触媒変換装置は、有害な一酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素を、二酸化炭素、水、窒素といった比較的無害な物質に変換することで、大気をきれいに保ち、私たちの健康と地球環境を守っているのです。この装置のおかげで、自動車から排出される有害物質は大幅に削減され、よりきれいな空気を吸うことができるようになっています。