
不完全燃焼:環境への影響
車は、燃料を燃やして走る仕組みです。燃料というのは、ガソリンや軽油といったものを指します。これらの燃料は、空気の中にある酸素と結びついて燃えることで、大きな力を生み出します。うまく燃えた時は、燃料と酸素が完全に結びつき、二酸化炭素と水に変化します。これが完全燃焼です。しかし、燃料と酸素がうまく結びつかない場合もあります。これが、不完全燃焼と呼ばれるものです。不完全燃焼が起こる理由は様々です。例えば、酸素が不足している場合が考えられます。空気の通り道が詰まっていて、十分な酸素がエンジンに届かないと、燃料は全部燃えきりません。また、燃料と空気がうまく混ざっていない場合も、不完全燃焼が起こります。霧吹きで水を噴射するように、燃料を細かい霧状にして空気と混ぜる必要がありますが、この混ぜ方が悪いと、燃え残りが出てしまいます。不完全燃焼を起こすと、色々な困ったことが起こります。まず、一酸化炭素が発生します。これは、人体に有害な気体です。また、燃え残った炭化水素も発生します。これは、大気を汚染する物質です。さらに、黒い煙の元となる煤も発生します。これも、大気を汚染する物質です。これらの物質は、地球環境に悪い影響を与えます。自動車メーカーは、不完全燃焼を減らすための技術開発に取り組んでいます。例えば、燃料噴射装置を改良して、燃料をより細かく霧状に噴射したり、エンジンの燃焼室の形を工夫して、空気と燃料がより良く混ざるようにしたりしています。このような技術の進歩により、自動車の排気ガスは昔に比べてかなりきれいになりました。しかし、不完全燃焼を完全に無くすことは難しく、更なる技術開発が必要とされています。