粘性抵抗

記事数:(1)

機能

車の抵抗:摩擦抵抗を理解する

車は道路を走る時、空気の中を突き進むことになります。まるで水の中を進む船のように、空気という見えない流体をかき分けて進むわけです。この時、車の表面と空気の間で、動きを邪魔する力が生まれます。これが摩擦抵抗です。空気にも粘り気があるため、粘性抵抗とも呼ばれます。空気は目には見えませんが、確かにそこに存在する物質です。そして、水のように粘り気を持ちます。そのため、車が空気の中を進むと、車の表面に沿って空気が流れようとします。この空気の流れと車の表面との間で摩擦が生じるのです。ちょうど、手に蜜を塗って物を握ると、滑りにくく感じるのと同じです。蜜の粘り気が摩擦を生み、動きを邪魔しているのです。空気もこれと同じように、目には見えないものの、粘り気によって車の表面に摩擦を生じさせています。この摩擦の大きさは、車の表面積が大きいほど、また、車の速度が速いほど大きくなります。大きな板を水中で早く動かそうとすれば、それだけ大きな抵抗を感じるはずです。車と空気の関係もこれと同じです。ですから、燃費を良くするために、自動車を作る会社は、空気抵抗を減らすための様々な工夫をしています。例えば、車の形を滑らかにしたり、表面をツルツルにしたりすることで、空気との摩擦を減らし、より少ない力で車を走らせることができるように工夫しているのです。車の形が、時代と共に変化してきたのは、見た目だけでなく、このような理由もあるのです。