
安全を守る自重計:過積載防止の重要性
土砂や砂利などを運搬する大型車は、私たちの暮らしを支える重要な役割を担っています。日々、道路を走り、建設現場や工場へ必要な資材を届けてくれる、なくてはならない存在です。しかし、これらの車両による過積載は、重大な事故につながる危険性を孕んでいることを忘れてはなりません。過積載とは、車両に定められた最大積載量を超えて荷物を積むことです。荷物が多すぎると、車両の重量が増加し、様々な危険が生じます。まず、ブレーキの効きが悪くなります。重い荷物を積んだ車は、停止するまでに長い距離が必要となります。これは、ブレーキペダルを踏んでから実際に車が止まるまでの距離、つまり制動距離が長くなることを意味します。制動距離が長くなると、前の車や歩行者に追突する危険性が高まります。また、過積載は、カーブでの横転事故のリスクも高めます。重い荷物を積んだ車は、重心が高くなり、バランスを崩しやすくなります。特にカーブを曲がるときには、遠心力が働き、車が外側に傾こうとします。過積載の状態では、この力に耐えきれず、横転してしまう可能性があります。さらに、過積載はタイヤにも大きな負担をかけます。タイヤの空気圧が適正値よりも低くなったり、荷重が過大になると、タイヤが破裂する、いわゆるバーストの危険性が高まります。高速道路でバーストが起きると、車は制御不能になり、大事故につながる恐れがあります。これらのリスクは、運転手自身だけでなく、周囲の車や歩行者にも大きな被害をもたらす可能性があります。そのため、過積載は絶対に避けなければなりません。事業者は、積載量の制限を遵守し、運転手は過積載を強要されないようにすることが大切です。安全な運行を心がけ、過積載による事故を未然に防ぎましょう。