
自動メッシュ生成:その利点と限界
設計した品物の形をコンピューターで計算して調べるためには、その形を細かく分けていく作業が必要です。この作業を、網の目のように細かく分割することから、網の目という意味を持つ「メッシュ」という言葉を使って「メッシュ分割」と呼びます。そして、分割された一つ一つの小さな部分を「メッシュ」、全体を「メッシュモデル」と呼びます。
以前は、このメッシュ分割は人の手で行っていました。しかし、近年のコンピューターの性能向上により、自動でメッシュ分割を行う「自動メッシュ生成」が広く使われるようになりました。この自動化によって、設計者はメッシュ分割作業にかかる時間を大幅に減らし、設計作業全体の効率を高めることができるようになりました。
自動メッシュ生成では、メッシュの細かさや種類といった条件を指定するだけで、コンピューターが自動的に最適なメッシュモデルを作ってくれます。そのため、手間を大幅に省くことができます。例えば、自動車の車体や飛行機の翼のように、複雑な形の解析も簡単に行えるようになりました。
メッシュの細かさは、解析の精度に大きく影響します。細かいメッシュを使うほど精度は上がりますが、計算に時間がかかります。逆に、粗いメッシュは計算時間は短いですが、精度は下がります。そこで、自動メッシュ生成では、解析の目的や必要な精度に応じて、メッシュの細かさを調整することができます。
メッシュの種類も、解析の内容によって使い分ける必要があります。例えば、四角形や三角形、六面体など、様々な形のメッシュがあります。自動メッシュ生成では、解析対象の形状や解析の種類に合わせて、最適なメッシュの種類を自動的に選択してくれます。
このように、自動メッシュ生成技術は、製品開発の速度向上に大きく貢献しています。設計者は、メッシュ分割に時間を取られることなく、設計の改良や新たな発想に時間を費やすことができるようになったのです。