
車の空気量を知る:可動プレート式エアフローメーター
車は動かすために、空気と燃料を混ぜて燃焼させる必要があります。その際、空気の量を正確に知ることが、燃費を良くしたり、排気ガスをきれいにしたりするためにとても重要です。空気の量を測る部品の一つに、可動羽根式空気流量計というものがあります。この部品は、空気の通り道に薄い板状の羽根が設置されています。この羽根は、空気の流れによって動くようになっています。羽根は片方の端が固定されていて、もう片方の端は自由に動くようになっています。空気が流れると、羽根は空気の力によって押し動かされます。この羽根の動きの角度を測ることで、空気の流量を計算しているのです。空気の流れが強いほど、羽根の回転角度は大きくなります。羽根の動きは、ばねによって調整されています。空気の流れが強いと羽根は大きく動きますが、ばねの力によって動きすぎないように調整されます。空気の流れが止まると、ばねの力によって羽根は元の位置に戻ります。この羽根の回転角度を電気信号に変換することで、エンジンの制御装置は空気の量を正確に把握することができます。エンジン制御装置は、空気の量に合わせて最適な燃料の量を計算し、燃料噴射装置に指示を出します。これにより、エンジンは常に最適な状態で燃焼を行うことができ、燃費の向上や排気ガスの浄化に繋がります。また、近年の自動車では、より精密な制御を行うために、空気の温度や圧力も同時に測定し、空気の密度を計算することで、さらに正確な空気量を把握しています。これにより、様々な運転状況下でも、常に最適な燃焼状態を維持することが可能になっています。