電装系

記事数:(1)

機能

クルマの電気の流れを知る:アンメーター

車の電気の流れ具合を示す計器、それがアンメーターです。車の心臓部とも言える蓄電池は、常に良い状態でないと困ります。この蓄電池の状態を、運転席に座ったまますぐに把握できるよう、アンメーターは取り付けられています。アンメーターの表示は針の動きで見て取れます。蓄電池が充電されている時は、針はプラス側に振れます。逆に、電気が使われて蓄電池の電気が減っている時は、針はマイナス側に振れます。針の振れ幅が大きいほど、電気の流れが大きいことを示しています。例えば、ヘッドライトやエアコンなど多くの電気を使う機器を同時に作動させると、針は大きくマイナス側に振れます。一方、エンジンが動いていて、発電機が活発に電気を作り出している時は、針はプラス側に大きく振れます。アンメーターは、蓄電池の状態をすぐに把握できるため、かつては多くの車に標準装備されていました。しかし、近年ではその役割を警告灯に譲り、あまり見かけなくなりました。警告灯は、蓄電池の電圧が一定以下になると点灯し、ドライバーに注意を促す仕組みです。アンメーターに比べて詳しい情報は得られませんが、シンプルで分かりやすいという利点があります。現在、アンメーターは一部の高級車やスポーツカーなど、より詳細な車両情報を知りたいドライバーのために搭載されていることが多いです。これらの車種では、アンメーターは単なる計器ではなく、ドライバーと車との対話を深めるツールとしての役割も担っています。針の微妙な動きから、車の状態をより深く理解し、適切な運転をすることができます。そのため、アンメーターは、車の状態を常に把握したいドライバーにとっては、今でも重要な計器と言えるでしょう。