面圧

記事数:(2)

エンジン

カム面圧:エンジンの心臓部を守る

自動車の心臓部である原動機の中には、空気と燃料を混ぜて爆発させるための様々な部品が組み込まれています。その中で、空気の出し入れを調節する扉のような部品を弁といいます。この弁の開閉を担っているのがカムと、それを受ける部品(腕木や受け皿)です。カムは回転する部品で、その形に合わせて腕木や受け皿が上下し、弁を開閉します。カム面圧とは、このカムと腕木、もしくはカムと受け皿の接触面にどれだけの力がかかっているかを表す尺度です。接触面を想像してみてください。この面に、弁を開閉するための力が加わります。同じ力でも、接触面が小さければ小さいほど、一点にかかる力は大きくなり、面圧は高くなります。逆に、接触面が大きければ、力は分散され面圧は低くなります。これは、指先で机を押すのと、針の先で机を押すのを比べてみると分かりやすいでしょう。指先で押す場合は力が分散されるため、机はびくともしません。しかし、針の先で同じ力で押すと、針は机に食い込んでいきます。これは、針の先の方が接触面積が小さいため、面圧が高くなるからです。カム面圧は、原動機の滑らかな動きに欠かせない弁機構の寿命に大きく関わってきます。面圧が高すぎると、接触面が早く摩耗したり、最悪の場合、部品が壊れてしまうこともあります。逆に、面圧が低すぎると、弁がしっかりと開閉されず、原動機の性能が低下する可能性があります。そのため、原動機を設計する際には、カムの形や大きさ、腕木や受け皿との接触面の広さを緻密に計算し、最適なカム面圧となるように調整することが非常に重要です。これにより、原動機の性能を最大限に引き出しつつ、耐久性を確保することが可能になります。
駆動系

車の極圧:焼き付きを防ぐ技術

車は、たくさんの部品が組み合わさり、複雑な動きをしています。エンジンや変速機、車軸など、それぞれの部品は絶えず回転したり、滑ったりしながら力を伝えています。これらの部品がスムーズに動くためには、接触面に潤滑油が不可欠です。潤滑油は薄い膜を作り、部品同士が直接触れ合うことを防ぎ、摩擦や摩耗を減らす役割を果たします。しかし、常に油膜が万全に機能するとは限りません。特に、急発進や急ブレーキ、重い荷物を積んだ時など、大きな力が部品にかかると、油膜が破れてしまうことがあります。そうなると、金属の表面同士が直接接触してしまいます。この状態を境界潤滑や混合潤滑と言います。金属表面は、一見滑らかに見えても、ミクロのスケールで見ると、小さな山や谷が無数に存在しています。大きな力が加わると、これらの微小な突起が互いに押し付け合い、非常に高い圧力が局所的に発生します。これが極圧と呼ばれる現象です。極圧は、接触面積が非常に小さいため、想像以上の高圧になります。極圧状態では、接触部分の金属の温度が急激に上昇し、部分的に溶けてくっついてしまうことがあります。これが焼き付きと呼ばれる現象です。焼き付きが起こると、部品の表面が損傷し、最悪の場合、部品が動かなくなったり、破損したりする可能性があります。このような焼き付きを防ぐために、潤滑油には極圧添加剤と呼ばれる特別な成分が加えられています。極圧添加剤は、金属表面と化学反応を起こし、薄い膜を形成することで、金属同士の直接接触を防ぎ、焼き付きを抑制する働きをします。これにより、過酷な条件下でも部品をスムーズに動かし、摩耗や損傷を防ぐことが可能になります。