駆動側

記事数:(1)

駆動系

縁の下の力持ち:フォロア

機械仕掛けの世界では、動力を生み出すものと、その力を受けて動くものが組み合わさって仕事をしています。自ら力を生み出す部分を駆動側と呼び、その反対に、駆動側から伝えられた動きを受け取る側を従動側、またの名をフォロアと呼びます。フォロアは、駆動側から伝えられた動きを歪みなくそのまま再現することで、機械全体が滑らかに動くように陰で支えています。一見すると目立たない存在ですが、実は機械にとって欠くことのできない重要な役割を担っています。たとえば、自動車の心臓部である発動機を考えてみましょう。発動機の中では、クランク軸という部品が回転することで動力が生まれます。この回転運動は、吸気、圧縮、爆発、排気という一連の動作を正確に制御するために、カム軸という別の部品に伝えられる必要があります。このクランク軸の回転運動をカム軸に伝える重要な役割を担っているのが、まさにフォロアです。フォロアは、カムの複雑な形状に沿って動き、カム軸の回転を制御することで、発動機の滑らかで力強い動きを実現しています。フォロアの種類は様々で、単純な円柱状のものから、ローラーやスリッパと呼ばれる特殊な形状のものまで、用途に合わせて様々な形状が用いられています。それぞれのフォロアは、摩擦や摩耗を最小限に抑えながら、高い精度で動きを伝えるように設計されています。もしフォロアがなければ、発動機は正常に動作しません。縁の下の力持ちという言葉がまさにぴったり当てはまる、機械にとってなくてはならない存在と言えるでしょう。