
車の心臓、エンジンの秘密
車は、エンジンの中で燃料を燃やして力を生み出し、その力で走ります。 燃料を燃やすと、空気は温められて大きく膨らみます。この膨らむ力を使って、エンジンの中のピストンという部品を動かします。ピストンは上下に動き、その動きはクランクシャフトという部品に伝えられて、回転運動に変わります。この回転する力が、タイヤに伝わることで車は前に進むのです。
エンジンには、外で熱を作ってそれを利用するものと、エンジンの中で燃料を燃やして熱を作るものの二種類があります。外で熱を作るものを外燃機関、エンジンの中で熱を作るものを内燃機関といいます。蒸気機関車が外燃機関の代表例で、ボイラーで石炭を燃やし、その蒸気の力でピストンを動かします。一方、現在ほとんどの車に使われているのは内燃機関です。ガソリンや軽油といった燃料をエンジンの中で直接燃やし、その爆発力でピストンを動かします。
内燃機関の中でも、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが代表的です。ガソリンエンジンは、ガソリンと空気を混ぜたものに電気の火花を飛ばして爆発させます。ディーゼルエンジンは、空気を圧縮して高温にしたところに軽油を噴射して爆発させます。どちらも燃料が燃えてピストンが動き、クランクシャフトが回転する仕組みは同じです。
エンジンの性能は、燃料をどれだけ効率よく力に変えられるか、どれだけの力を出せるか、どれだけの有害な排気ガスを出すか、どれだけの騒音を出するかといった点で評価されます。 近年、様々な技術改良により、エンジンの燃費は向上し、排気ガスはきれいになり、静粛性も高まっています。より環境に優しく、より快適な車を作るために、エンジンの技術開発は日々進歩しています。