オイルミスト潤滑

記事数:(2)

エンジン

はねかけ式潤滑:エンジンの潤滑方式

車の心臓部であるエンジンの中には、たくさんの金属部品が複雑に組み合わされています。これらの部品は高速で回転したり、上下に動いたりするため、激しい摩擦によって摩耗してしまうと、エンジンの性能が低下したり、最悪の場合は故障してしまいます。そこで、部品同士の摩擦と摩耗を減らすために、潤滑油、つまりエンジンオイルが使われます。このオイルをエンジン内部に行き渡らせる方法には、いくつかの種類があり、これを潤滑方式と呼びます。大きく分けると、強制潤滑方式とはねかけ式潤滑方式の二種類があります。強制潤滑方式は、オイルポンプを使ってオイルを必要な場所に送り届ける方法です。ポンプでオイルを圧送するので、エンジンの隅々まで確実にオイルを行き渡らせることができます。まるで体中に血液を送り出す心臓のように、オイルポンプはエンジンにとって無くてはならない存在です。この方式は、現在のほとんどの車に使われており、安定した潤滑を実現できることが大きな利点です。高回転で回るエンジンや、大きな力を出すエンジンでも、しっかりと部品を保護することができます。一方、はねかけ式潤滑方式は、エンジンの回転運動を利用してオイルをまき散らす方法です。回転する部品に付着したオイルが遠心力で飛び散り、周りの部品を潤滑します。この方式は、構造が簡単で費用を抑えられるという利点があります。しかし、オイルを確実に供給することが難しく、高回転で回るエンジンや大きな力を出すエンジンには適していません。そのため、現在では一部の小型エンジンや、あまり高性能を必要としないエンジンで使われています。このように、潤滑方式にはそれぞれ特徴があり、エンジンの種類や用途に合わせて使い分けられています。高度な技術が求められる現代の自動車エンジンには、確実な潤滑を実現できる強制潤滑方式が主流となっています。
エンジン

オイルミスト潤滑:エンジン内部の潤滑の仕組み

オイルミスト潤滑は、動力源の内部を滑らかに動かすための重要な技術です。霧状の油を使って、動きの摩擦を減らす役割を担っています。この方法は、主に強制潤滑を補助する目的で使われます。強制潤滑は、油を送り出す装置を用いて油を各部品に送る方法です。しかし、機械の構造上、全ての場所に油を直接届けることは困難です。そこで、オイルミスト潤滑が役立ちます。オイルミスト潤滑の仕組みは、回転軸の動きを利用して油を攪拌し、霧状の油を作り出すというものです。動力源の底部にある油を、回転軸の回転によってかき混ぜ、細かい油の粒子を発生させます。この油の霧は、強制潤滑では届きにくい高い場所や奥まった場所などにも入り込むことができます。例えば、上下運動する部品や、その部品を支える軸、筒状の部品の内側など、直接油を塗るのが難しい箇所に、油の霧が行き渡り、部品同士の摩擦や摩耗を防ぎます。これにより、動力源の滑らかな動きを維持し、寿命を延ばすことに繋がります。オイルミスト潤滑は、油と燃料を別々に管理するため、精密な油の量や濃度の調整が可能です。動力源の回転速度や温度に応じて、最適な油の霧の状態を保つよう制御されます。この技術は、動力源の耐久性を高める上で重要な役割を果たしています。