副軸

記事数:(2)

駆動系

車の副軸:隠れた重要部品

車は、エンジンが生み出した力をタイヤに伝えて走ります。その力の伝達の過程で重要な役割を持つのが変速機、特に手動変速機です。手動変速機の中には、動力の流れを巧みに操る「副軸」という部品が存在します。後輪駆動の車では、エンジンから発生した力は、まず変速機へと送られます。変速機は、複数の歯車(ギヤ)を組み合わせて、エンジンの回転速度や回転方向を変化させ、タイヤに最適な動力を伝達する装置です。この変速機内部で、主軸と平行に配置されているのが副軸です。副軸には、大きさの異なる複数の歯車が取り付けられています。これらの歯車は、主軸に取り付けられた歯車と噛み合うことで、エンジンの回転を様々な速度に変換します。例えば、発進時や登坂時など、大きな力が必要な場合は、副軸の大きな歯車と主軸の小さな歯車が噛み合い、エンジンの回転力を増幅してタイヤに伝えます。逆に、高速走行時など、速度を維持したい場合は、副軸の小さな歯車と主軸の大きな歯車が噛み合い、エンジンの回転数を抑えながらタイヤを回転させます。副軸は、まるで鉄道の「分岐器」のように、動力の流れを切り替える役割を果たしています。運転者が変速レバーを操作することで、副軸上のどの歯車が主軸の歯車と噛み合うかが選択され、状況に合わせた最適な動力伝達が実現するのです。副軸は、普段は目に触れることはありませんが、スムーズな運転を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
駆動系

車の変速機:副軸式の種類と仕組み

副軸式変速機は、読んで字のごとく主軸と副軸、二つの軸を使って回転速度を変える装置です。自動車の変速機は、エンジンの回転速度を調整してタイヤに伝える重要な役割を担っています。その中で、副軸式変速機は、斜めに歯が刻まれた「はす歯歯車」を組み合わせて変速を行います。このはす歯歯車は、噛み合いが滑らかで静かなのが特徴です。そのため、多くの車種で採用されています。はす歯歯車の滑らかな噛み合いは、変速時のショックや騒音を抑え、快適な運転を実現する上で重要な役割を果たしています。副軸式変速機では、主軸から副軸へ、そして副軸から再び主軸へ、あるいは別の軸へと回転を伝えます。このように複数の軸と歯車を組み合わせることで、多様なギア比を作り出すことができます。ギア比を変えることで、エンジンの力を効率的に路面に伝え、燃費の向上や力強い加速を実現することが可能になります。例えば、発進時や登り坂では低いギア比を使って大きな力を発生させ、高速走行時には高いギア比を使って燃費を向上させるといった制御が可能です。近年の技術進歩により、副軸の配置や回転のさせ方にも様々な工夫が凝らされています。例えば、副軸を複数配置したり、遊星歯車機構と組み合わせることで、より滑らかで素早い変速、そして幅広いギア比を実現しています。これにより、運転者は意識することなく最適なギア比で走行することができ、快適な運転体験を得られます。また、変速機全体の小型化、軽量化も進み、自動車の燃費向上にも貢献しています。