
クルマを支える冷間鍛造技術
冷間鍛造とは、金属材料を常温で金型にセットし、強い圧力をかけて望みの形に成形する技術です。熱を加えないため、材料が変形しにくく、一度の加工で大きく形を変えることは困難ですが、寸法精度や表面性などの品質面で優れた部品を製造できるという利点があります。まず、冷間鍛造は熱間鍛造と異なり、材料を加熱する必要がありません。そのため、温度管理に要する時間や設備が不要となり、加工工程を簡略化できます。この結果、生産性が向上し、大量生産に適していると言えます。製品の製造コスト削減にも大きく貢献します。次に、冷間鍛造は高い寸法精度を実現できることが大きな特徴です。熱間鍛造の場合、高温による材料の膨張と冷却時の収縮が避けられません。これに対し、冷間鍛造では材料が常温であるため、熱による寸法変化の影響を受けにくく、設計通りの精密な部品を成形できます。特に、自動車部品のように高い精度が求められる部品の製造に適しています。さらに、冷間鍛造は表面の仕上がりも滑らかです。熱の影響を受けないため、表面が粗くなることが少なく、美しい仕上がりを実現できます。また、冷間鍛造では材料の組織が緻密化されるため、強度や硬度、耐摩耗性などの機械的性質も向上します。これらの利点から、冷間鍛造は自動車のエンジン部品やトランスミッション部品、サスペンション部品など、様々な部品の製造に利用されています。高強度で高精度な部品を効率的に生産できる冷間鍛造は、自動車産業の発展に欠かせない技術と言えるでしょう。