補機

記事数:(4)

エンジン

車の心臓を支える縁の下の力持ち:エンジン補機

車は、エンジンが動力を生み出すことで走ります。しかし、エンジンだけでは円滑な動きを作り出すことはできません。まるで、心臓が体全体に血液を送るために、他の様々な器官の助けが必要なのと同じように、エンジンも様々な部品の助けを借りて初めて、その力を発揮できるのです。これらエンジンを支える部品たちを、エンジン補機と呼びます。エンジン補機は、エンジンが生み出した動力を利用して様々な働きをします。その働きは、人間で言うところの、呼吸や栄養の運搬、体温調節などに例えることができるでしょう。例えば、オイルポンプはエンジン内部の潤滑油を循環させる重要な役割を担っています。潤滑油はエンジンの各部品の摩擦を減らし、摩耗を防ぐことで、エンジンの寿命を延ばします。オイルポンプが正常に作動しなければ、エンジンは焼き付いてしまい、車は動かなくなってしまいます。また、ウオーターポンプはエンジンを冷却する液体を循環させる役割を担います。エンジンは動いている間、高温になります。この熱を適切に冷まさなければ、エンジンはオーバーヒートを起こし、深刻な損傷に繋がります。ウオーターポンプはエンジンの温度を適切に保ち、安定した運転を可能にする、重要な部品です。さらに、発電機はエンジンの回転を利用して電気を生み出します。この電気は、ヘッドライトやエアコン、カーナビなど、車内の様々な電装品を動かすために必要不可欠です。発電機がなければ、夜間の走行や快適な車内環境を維持することはできません。このように、エンジン補機は車の走行を支える重要な役割を担っています。一見目立たない部品ですが、これらの部品が正常に作動することで、私たちは安全で快適なドライブを楽しむことができるのです。
機能

車内で聞こえる「うなり音」の正体

音は、空気の振動が波のように広がることで私たちの耳に届きます。この音の波は、水面に広がる波紋のように、山と谷を繰り返しながら進んでいきます。異なる二つの音が同時に鳴ると、それぞれの音の波がお互いに影響し合い、重なり合う場所では、まるで波紋がぶつかり合うように干渉が起こります。これが「音の干渉」です。干渉には、二つの種類があります。二つの音の波の山と山、谷と谷が重なった場合、波はより大きな山と谷を作り、音は強くなります。これが「強め合う干渉」です。反対に、山の部分と谷の部分が重なると、お互いを打ち消し合い、音は弱くなります。これが「弱め合う干渉」です。二つの音の周波数(音の高低を表す尺度)が近い場合、この強め合う干渉と弱め合う干渉が周期的に繰り返されます。そのため、音の大きさが周期的に変化し、まるで音が揺れているように聞こえます。これが「うなり音」です。うなり音の速さは、二つの音の周波数の差で決まります。周波数の差が小さいほど、うなりはゆっくりと聞こえ、差が大きいほど、速く聞こえます。静かな部屋では、周囲の音に邪魔されずにうなり音をはっきりと聞き取ることができます。楽器の調律では、このうなり音を利用します。二つの音のうなりが聞こえなくなれば、二つの楽器が同じ周波数で鳴っていることが確認できるからです。しかし、うなり音は、常に心地良いとは限りません。例えば、機械の動作音など、複数の音が混ざり合って発生するうなり音は、騒音として感じられ、不快感を与えることもあります。このように音の干渉は、私たちの生活の中で様々な形で影響を与えています。
エンジン

車の心臓を支える補機たち

車は、様々な部品が組み合わさって動いています。その中心となるのが、いわば心臓部である発動機です。しかし、心臓が単独で働くわけではないように、発動機も様々な周辺機器の助けがあってこそ、その力を発揮できます。これら周辺機器こそが「補機」です。補機は、発動機の動きを支え、円滑な運転を可能にする重要な役割を担っています。縁の下の力持ちとして、発動機を動かすために最低限必要な機能を提供しているのです。補機がなければ、車は動くことができません。具体的に、どのような部品が補機にあたるのでしょうか。代表的なものとしては、まず発電機が挙げられます。発電機は、車の電気系統を動かす電気を作り出す装置です。ライトやエアコン、カーナビなど、車の様々な電気機器は、発電機によって供給される電気で動いています。次に、始動電動機も重要な補機です。これは、発動機を始動させるための装置です。キーを回すと、始動電動機が回転し、発動機に最初の回転力を与えます。また、動力舵取装置も忘れてはいけません。ハンドル操作を軽くし、運転を楽にするための装置です。重いハンドルを容易に操れるのは、この動力舵取装置のおかげです。さらに、冷房装置も快適な車内環境を作る上で欠かせない補機です。夏の暑い日差しの中でも、冷房装置が車内を涼しく保ってくれます。これらの他にも、燃料ポンプや冷却水ポンプ、オイルポンプなど、様々な補機が連携して働くことで、車はスムーズに走ることができるのです。例えるなら、オーケストラのようです。指揮者が演奏全体をまとめるように、補機は発動機の調子を整え、スムーズな動作を支えています。それぞれの楽器がそれぞれの役割を果たすことで、美しいハーモニーが生まれるように、それぞれの補機がそれぞれの役割を果たすことで、車は快適に走ることができるのです。補機は、まさに車にとってなくてはならない存在と言えるでしょう。
エンジン

車の燃費向上!可変補機駆動

車の心臓部である原動機は、車輪を回して車を走らせるだけでなく、様々な機器にも動力を供給しています。電気を起こす発電機や、ハンドル操作を軽くする装置、冷暖房の空気を圧縮する装置など、これらはまとめて補助機器と呼ばれます。従来、これらの補助機器は原動機の回転数に比例して回転していました。原動機の回転数が上がれば補助機器の回転数も上がり、下がれば同様に下がります。しかし、車の走行状態は常に一定ではありません。例えば、信号待ちなどで停車している時は、発電機はある程度動いて電気を供給する必要がありますが、ハンドル操作を補助する装置や冷暖房の装置はそれほど高い回転数で動く必要はありません。そこで開発されたのが「回転数を変える補助機器駆動」という技術です。これは、原動機の回転数に関係なく、補助機器が必要とするだけの動力を供給する仕組みです。具体的には、従来のように原動機と補助機器をベルトで直接つなぐのではなく、電気を介したり、油の圧力を介したり、磁力を介したりすることで、補助機器の回転数を自在に制御します。この技術により、原動機は余分な力を出さなくて済むようになり、結果として燃費が向上します。また、原動機にかかる負担が減るため、静粛性の向上にも繋がります。近年、環境問題への意識の高まりから、燃費の良い車はますます重要になっています。「回転数を変える補助機器駆動」は、燃費向上に大きく貢献する技術として、多くの車に搭載されています。