試験法

記事数:(2)

環境対策

10モード排出ガス規制とは

かつて、自動車の普及とともに、排気ガスによる大気汚染が深刻な社会問題となっていました。工場の煙突から出る煙のように目に見えるものではありませんでしたが、自動車から排出される目に見えない有害物質が、私たちの健康や環境に大きな悪影響を与えていたのです。そこで、大気を守り、人々の健康を守るために、国は自動車から排出される有害物質の量を規制する必要性に迫られました。そして、1973年、日本では自動車の排出ガス規制が初めて導入されることになりました。これは、日本の自動車の歴史における大きな転換点であり、環境保護への意識が高まり始めた時代を象徴する出来事と言えるでしょう。この初めて導入された排出ガス規制では、「10モード」と呼ばれる試験方法を用いて、排出ガス量を測定することになりました。10モードとは、一定の速度変化と停止を繰り返す運転パターンを模擬した試験方法です。実際の走行状態を再現することで、より正確な排出ガス量を測定することを目指しました。しかし、この10モード試験は、実際の道路状況を完全に再現するには至らず、測定値と実際の排出ガス量との間にずれが生じることもありました。当時は、排出ガス規制に対応するための技術も未熟で、自動車メーカー各社は、規制値をクリアするために様々な試行錯誤を繰り返していました。例えば、エンジンの燃焼効率を改善したり、排気ガスを浄化する装置を開発したりと、様々な技術革新が行われました。今では当たり前となっている排出ガス規制ですが、当時はまだ始まったばかりで、多くの課題を抱えていたのです。しかし、この初めての排出ガス規制が、その後のより厳しい規制へとつながり、日本の自動車の環境性能向上に大きく貢献したことは間違いありません。今では、より高度な試験方法が導入され、排出ガス規制も強化されています。この歴史を振り返ることで、環境保護の重要性を改めて認識し、未来のよりクリーンな自動車社会の実現に向けて、努力を続ける必要があると言えるでしょう。
環境対策

11モード排出ガス試験の解説

自動車の出す煙による空気の汚れは、私たちの体や周りの自然に大きな悪い影響を与えるため、世界のどの国でも煙に関する決まりが厳しく決められています。日本では、1960年代から自動車の出す煙に関する決まりが始まり、時代とともに決まりは厳しくなってきました。特に近頃では、地球が暖かくなることや空気の汚れ問題への関心の高さから、より厳しい目標値が設けられています。このため、自動車を作る会社は煙をきれいにする技術の開発に力を入れており、排気ガスをきれいにする装置や排気ガスを再び使う仕組みなど、色々な技術が使われています。例えば、排気ガスをきれいにする装置は、自動車の煙突に取り付けられ、煙の中の有害な物を無害な物に変える働きをします。排気ガスを再び使う仕組みは、エンジンから出た煙の一部を再びエンジンに戻すことで、有害な煙の発生を抑えることができます。これらの技術の進歩によって、自動車から出る煙は大きく減り、空気の状態の改善に役立っています。たとえば、かつて都心の道路では、自動車の煙で空がかすんで見えにくくなることもありましたが、今ではそのようなことはほとんどありません。また、ぜんそくなどの呼吸器系の病気で苦しむ人も減ってきています。これから先も、更なる技術開発や決まりの強化によって、よりきれいな自動車社会が実現すると期待されます。例えば、電気自動車や燃料電池自動車など、煙を全く出さない自動車の普及も進んでいます。また、バイオ燃料など、環境に優しい燃料の開発も進められています。これらの技術や燃料が広く使われるようになれば、空気はもっときれいになり、人々の健康も守られるでしょう。